https://daasan-blog.comSat, 25 Oct 2025 22:13:02 +0000jahourly1【体験レビュー】ベビーカーレンタル「ベビカル」をディズニー旅行で使ってみた!〜料金・使い勝手まとめ〜https://daasan-blog.com/%e3%80%90%e4%bd%93%e9%a8%93%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%80%91%e3%83%99%e3%83%93%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%80%8c%e3%83%99%e3%83%93%e3%82%ab%e3%83%ab/https://daasan-blog.com/%e3%80%90%e4%bd%93%e9%a8%93%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%80%91%e3%83%99%e3%83%93%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%80%8c%e3%83%99%e3%83%93%e3%82%ab%e3%83%ab/#respondSun, 26 Oct 2025 22:10:30 +0000https://daasan-blog.com/?p=856

ディズニーリゾートや都内観光など、小さな子どもとのお出かけで「ベビーカーどうしよう?」と悩んだことはありませんか? 我が家もディズニー旅行に行く際、パーク内のベビーカーは生後5ヶ月の子は使えないので、家からベビーカーを持 ... ]]>

ディズニーリゾートや都内観光など、小さな子どもとのお出かけで「ベビーカーどうしよう?」と悩んだことはありませんか?

我が家もディズニー旅行に行く際、パーク内のベビーカーは生後5ヶ月の子は使えないので、家からベビーカーを持って行くのは絶対大変だよな…どうしよう…と悩みまくりました。

そんなときに便利なのが、ベビーカーレンタルサービス「ベビカル(Bebical)」です。

今回は、私が東京ベイ舞浜ホテルファーストリゾートで実際にレンタルしてみた体験を、正直にレビューします。

ベビカルってどんなサービス?

「ベビカル(Bebical)」は、全国各地のホテルや商業施設などに設置されたレンタルステーションで、アプリやサイトから簡単にベビーカーを予約・利用できるサービスです。

有人店舗と無人店舗で借り方はやや変わりますが、無人店舗の場合は予約から返却までスマホひとつで完結。

「旅行先でベビーカーを持ち歩かなくていい!」

というのが最大のメリットです。

対応エリアも拡大中で、ディズニー周辺ホテル(グランドニッコー東京ベイ舞浜)や舞浜駅内にもステーションがあります。

観光や旅行のときにかなり便利です。

実際に使ってみた!東京ベイ舞浜ホテルファーストリゾートでレンタル

今回は、東京ベイ舞浜ホテルファーストリゾート宿泊時に「ベビカル」を利用しました。

公式サイトから事前予約し、ディズニーリゾートに行く当日に、ベルキャプテンデスク(フロントすぐ近く)にてベビーカーを受け取り。

スタッフの方にQRコードを見せたら、すぐに持ってきてくださりました。

0歳でも4歳でもしっかり乗れる!サイズ感がちょうどいい

今回乗ったのは、0歳5ヶ月(身長約70cm※デカめ)と4歳(身長約100cm)の娘。

ややこしいのですが、ベビカルで借りたのは1台です。

4歳の娘は体重14kgで、パーク内のベビーカーもギリギリ乗れるのですが、前回ディズニーランドに行った際、前のT字のバーが外せない関係で、結構乗せ降ろしが大変でした。

今回、最初はベビカルの方に0歳を乗せて、4歳はパーク内でレンタルしたベビーカーに乗せていたのですが、やはり乗せ降ろしが大変!

これは大きめのベビカルの方に4歳児を乗せたほうが楽なのでは…?と思い、途中からは0歳は抱っこ紐、4歳をそちらに乗せていました。

初め、「4歳でも乗れるかな…?」と少し心配していましたが、実際に使ってみると…

シートが大きめでゆったり!

乗せおろしもしやすく、軽い力でスイスイ押せる!

パーク内でレンタルしたベビーカーは、完全に荷物置きと化していましたが、それはそれで便利でした。笑

ディズニーシーでは長時間の移動が多いため、すぐに「歩き疲れた〜」となってしまう4歳の娘を持つ親にとっては本当にありがたい存在でした。

利用時間と料金は?

  • 最初の1時間は250円〜500円
  • 以降30分100円、12時間最大料金1,500円

今回は、⏰ 7:02〜22:40まで利用して 2,300円(税込) でした。

場所によって基本料金(最初の1時間の料金)が異なるようですが、今回の料金内訳はこんな感じです。

1,500円(12時間最大料金)+200円×4時間=2,300円

元々の予約は22時までにしていましたが、パークからホテルまでの帰りのバスが遅れに遅れて、返却時間に間に合わないと判断し、延長手続きを行いました。

※これをしないと、延滞料金が15分で100円かかってくるので要注意です。

朝から夜までたっぷり使えてこの価格なら、コスパも大満足!

返却も、またベルデスクに寄って、QRコードをスタッフの方に見せるだけで済んだので、手続きもラクでした。

ベビカルのおすすめポイントまとめ

✅ 予約も延長もスマホでラクラク

✅ 大きめサイズで4歳でも快適

✅ ディズニー周辺ホテルや駅にステーション多数

✅ 朝から夜まで借りても2,000円台でお得

✅ スムーズに受け取り・返却

こんな人におすすめ!

  • ディズニー旅行にベビーカーを持って行くのが大変な方
  • 3〜5歳くらいの“歩けるけど長時間は疲れる”年齢のお子さんがいる方
  • パーク外でもベビーカーで動きたい方

まとめ:旅行中の救世主!ベビカルで身軽なディズニーを

「もう少し早く知っていれば…!」と思うくらい、便利だったベビカル。

荷物が多くなりがちな子連れ旅行で、“ホテルまで手ぶら現地でベビーカー”という選択肢は本当に助かります。

もし当初の予定通り、家から持参して、飛行機で預ける手続きをして、更に空港からバスでホテルに向かうまでベビーカーを持ち歩いていたら、間違いなく大変でした。

次にディズニーへ行くときも、リピート決定です✨

💡 公式サイトはこちら: ベビカル公式サイト

]]>
https://daasan-blog.com/%e3%80%90%e4%bd%93%e9%a8%93%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%80%91%e3%83%99%e3%83%93%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%80%8c%e3%83%99%e3%83%93%e3%82%ab%e3%83%ab/feed/0
力みまくりの1人目育児を経たからこそ、今力を抜いて2人目育児ができているというお話③【最終回】https://daasan-blog.com/%e5%8a%9b%e3%81%bf%e3%81%be%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%ae1%e4%ba%ba%e7%9b%ae%e8%82%b2%e5%85%90%e3%82%92%e7%b5%8c%e3%81%9f%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%93%e3%81%9d%e3%80%81%e4%bb%8a%e5%8a%9b%e3%82%92-3/https://daasan-blog.com/%e5%8a%9b%e3%81%bf%e3%81%be%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%ae1%e4%ba%ba%e7%9b%ae%e8%82%b2%e5%85%90%e3%82%92%e7%b5%8c%e3%81%9f%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%93%e3%81%9d%e3%80%81%e4%bb%8a%e5%8a%9b%e3%82%92-3/#respondSat, 25 Oct 2025 21:05:49 +0000https://daasan-blog.com/?p=848

続きです! 過去記事はこちら↓ 4年前の全力育児から得た教訓を胸に、今再び0歳育児をしています。 上の子がいるので、必然的に赤ちゃんに全集中できないのが、逆に良い手の抜きどころになっているような気がしています。 具体的に ... ]]>

続きです!

過去記事はこちら↓

力みまくりの1人目育児を経たからこそ、今力を抜いて2人目育児ができているというお話① 力みまくりの1人目育児を経たからこそ、今力を抜いて2人目育児ができているというお話②

現育児の手の抜きどころ

4年前の全力育児から得た教訓を胸に、今再び0歳育児をしています。

上の子がいるので、必然的に赤ちゃんに全集中できないのが、逆に良い手の抜きどころになっているような気がしています。

具体的に、どう力をゆるめているかについて、ご紹介します。

①泣いてもいいというマインド

赤ちゃんは泣くのが仕事と言われるぐらい、本当によく泣きます。

1人目のときは、少しでも泣いたら駆けつけ、抱っこして、泣き止むまでとことん付き合っていました。

それが今では、上の子の相手もあるので、多少の泣かせっぱなしは良しとしています。

もちろん手が空いているときは、上の子のときと同様駆けつけますが、危険な目に遭っていない限り、家事や上の子のお世話を放ってまで駆けつけるということはしていません。

あんまり泣かせると愛情不足なのでは…とかつては思っていましたが、色んな人から、この子めっちゃ笑うね!?と言われるぐらい、笑顔たっぷり愛嬌満載の下の子をみていると、それぐらいで不足するものではないのだなと感じます。

②テレビもスマホも過度に制限しない

極端に視聴0としたことでメンタル崩壊した過去を持つ私なので、今は適度にどちらも楽しんでいます。

赤ちゃんと遊ぶときは全力で遊び、赤ちゃんが1人遊びしているときや寝ているときは、家事をササッと済ませたあとが自分時間。

最近は主にYouTubeで政治情報を追ったり、日本の歴史に関する解説動画を観たり、キャリアコンサルタントの資格取得の際に買った本を改めて読み直したりと充実しています。

1人目のときに比べて、自由時間が増えていると感じますが、便利家電が増え、家事にかける時間が減ったのはかなり大きいですね。

これについては、また別記事でいつか書きたいなと思います。

③大抵のトラブルはなんとかなる

1人目のときは、コロナ禍だったこともありますが、赤ちゃんを連れて外に出るというのがとても怖かったのを覚えています。

お店で急に泣き出したら?車の中でうんちしちゃったら?ミルクが足りなかったら?

ありとあらゆる心配事が脳内を駆け巡り、なかなか外に出ようと思えず、今思えばそれもストレスの一因だったと思います。

ただ、4年間育児をしてきて、一通りのハプニングを体験し、かなり母としてパワーアップしました。

出かける前から色々と心配することはなくなり、その代わり、想定して前準備しておくことができるようになったのです。

だから、2人目は1ヶ月検診を終え、問題ないと言われたその次の日から、外出しまくりです。

むしろ、離乳食もいらない、自我を持たず暴れ回る心配のない今が、1番外出しやすい時期なんですよね。

お店で泣いたら、一旦外に連れ出して泣き止まなかったら帰ればいい

車の中でうんちしたら、オムツ替え台があるお店までいって替えればいい

(最悪外から見えないよう配慮しながら、車の後部座席で替えればいい)

ミルクが足りなくならないよう、バッグの中に缶ミルクと哺乳瓶を常備しておけばいい

そんなふうに、大体のトラブルとその対処法が頭に入っているので、何か起きても慌てることは全くなくなりました。

近所のスーパーにさえ、ビビってなかなか行けなかった私が、今や0歳と4歳を連れてディズニーシーに行っちゃうんですから、人間分からないものですね。

きっと過去の私に言っても意味がない

今4年前に戻って、そこは手を抜いていいんだよとか、そんなに神経質になるところじゃないよとか過去の私に言ったところで、私は私の言う事を聞かないでしょう。

初めての育児、そんなの信じられません。

命の重みを常にずっしり腕に抱え、手を抜けと言われたって、抜いたら落としちゃうじゃないと言われるでしょう。

大丈夫。たまにそっと脇に置いて、自分も大事にしてもいいんだよ。

それを素直に受け入れられるのは、やっぱり一通りやりきったあとだろうなと思うんです。

実際、夜中赤ちゃんが生きているか心配になりすぎて、赤ちゃんの呼吸感知器を買うと言った私に、母が

「赤ちゃんと言えどそんな簡単に死なないよ。ちゃんと寝なさいよ。」

と言ってきたとき、私は全く聞く耳を持たず、即購入しました。笑

寄り添いたい

だから、周りで赤ちゃんが産まれた友人に対しても、私は何もアドバイスはできませんし、アドバイスすること自体おこがましいと思っています。

そもそも子どもの特性はそれぞれ違うのですから、対処法も異なるはずで、私がうまくいった方法が他でも当てはまるとは限らないのです。

友人が自分で手を抜けるラインを見つけられるまで、私にできることは、ただただ共感と気遣いのみ。

これ大変だよね。少しは眠れてる?この時間しんどいよね。

話を聞いたり、他愛もない話をしたり、少しでも心が救われることを祈りながら寄り添うことを心がけています。

また、アドバイスではなく、あくまで情報共有として、自分が使って良かった育児グッズなんかは、友人の役に立ちそうだと判断したら紹介しています。

私自身、コロナ禍であまり人と会うことのなかった4年前、ネットで育児グッズを調べるも、本当にいいものなのか疑心暗鬼で恐る恐る購入していたので、生の声って大事だなと思っています。

このブログは、そんな思いもあって始めました。

実際にお会いするわけではなく、結局このブログもネット上の1つの声に過ぎないのですが、リアルな友人のように、育児中の皆さまの悩みや心配事に寄り添えたり、少しでも負担が軽くなる便利なものを共有できたりするブログを目指しています。

まだまだ読者は少ないですが、0にならない限り続けていきたいと思っているので、お付き合いいただけると嬉しいです。

ここまで読んでくださった方に感謝!

ありがとうございます。

]]>
https://daasan-blog.com/%e5%8a%9b%e3%81%bf%e3%81%be%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%ae1%e4%ba%ba%e7%9b%ae%e8%82%b2%e5%85%90%e3%82%92%e7%b5%8c%e3%81%9f%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%93%e3%81%9d%e3%80%81%e4%bb%8a%e5%8a%9b%e3%82%92-3/feed/0
力みまくりの1人目育児を経たからこそ、今力を抜いて2人目育児ができているというお話②https://daasan-blog.com/%e5%8a%9b%e3%81%bf%e3%81%be%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%ae1%e4%ba%ba%e7%9b%ae%e8%82%b2%e5%85%90%e3%82%92%e7%b5%8c%e3%81%9f%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%93%e3%81%9d%e3%80%81%e4%bb%8a%e5%8a%9b%e3%82%92-2/https://daasan-blog.com/%e5%8a%9b%e3%81%bf%e3%81%be%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%ae1%e4%ba%ba%e7%9b%ae%e8%82%b2%e5%85%90%e3%82%92%e7%b5%8c%e3%81%9f%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%93%e3%81%9d%e3%80%81%e4%bb%8a%e5%8a%9b%e3%82%92-2/#respondFri, 24 Oct 2025 19:02:27 +0000https://daasan-blog.com/?p=832

前回↓の続きです。 2歳までテレビは見せない!!と妊娠中豪語していた私ですが、娘を育てている内に、3つの壁にぶち当たりました。 ①赤ちゃんとずっと遊ぶのって難しい 前回の記事の冒頭で記載しましたが、私、そもそも子どもを相 ... ]]>

前回↓の続きです。

力みまくりの1人目育児を経たからこそ、今力を抜いて2人目育児ができているというお話①

1歳を前にテレビを解禁したワケ

2歳までテレビは見せない!!と妊娠中豪語していた私ですが、娘を育てている内に、3つの壁にぶち当たりました。

①赤ちゃんとずっと遊ぶのって難しい

前回の記事の冒頭で記載しましたが、私、そもそも子どもを相手にするのは得意ではありません。

言葉の通じない赤子相手に、何をしたらいいのかさっぱり分からず。

育児書を読み、モンテッソーリ教育するぞなんて意気込んでいましたが、赤ちゃんとの遊びなんて、数分単位で終わってしまうものがほとんど。

赤ちゃんの足裏を合わせてあげて刺激を与えましょうとか、足先から顔までこちょこちょいもむし遊びをしてみましょうとか…

いや、5分ももたないんだが!?!?

しかも当時の私、子どもの前で極力スマホも見ないと決めちゃっていたので、本当に時間が経つのが遅すぎました…。

②育児は孤独

“子育て”ならぬ“孤育て”なんて言葉が生まれるぐらい、育児は孤独だということを、子どもを産んで初めて知りました。

赤ちゃんと2人、仕事もせず1日過ごせるなんて最高じゃん!

とうきうきして迎えた産後&育児休暇でしたが、大人と話せないことがこんなに苦痛だとは…。

これは経験してみないとわからない辛さですね。

まだ犬とか猫とかの方が意思疎通できるよな〜なんて思っていました。

当時、夫が帰宅するのは基本19時でしたが、その時間が待ち遠しくてたまらず、夕方頃から赤ちゃんの黄昏泣きと闘いながら、何度時計を見ていたか分かりません。

そんな私の状況を知らない夫、一度連絡なしで20時に帰ってきたときがあって、私めちゃくちゃブチギレました。

夫からしたら、いつもより1時間遅くなっただけでそんなに怒る!?って感じだったと思いますが、こちらはその時間を朝から待ち侘びているし、更にその時間に合わせて諸々スケジュールを組んでいるのです。

そりゃ怒りますよね。。。

③途切れ途切れの家事は超ストレス

これも経験しないと分からなかったことですが、家事がいちいち中断されるのって、めちゃくちゃストレスです。

仕事中、度々電話がかかってきてなかなかメイン業務が進まない経験がある方は、それと同等だと思っていただいていいかもしれません。

皿洗いをしていたら泣き声が聞こえてきて、手についた泡を流し、あやしてからまた泡をつける。

洗濯物を干していたら泣き声が聞こえてきて、慌ててベランダから部屋に戻り、あやしてからまたスリッパを履いてベランダに出る。

1人なら数分で終わる家事が、一向に終わりません。

しかも、あやしているうちに、それまで何をしていたのか忘れてしまうこともあり、気づけばやりかけの家事がたくさん…何一つ終わっていないということも多々ありました。

偉大なる”おかあさんといっしょ”

これらのストレスから私は限界を感じ、とりあえず罪悪感から逃れるために、「おかあさんといっしょ」なら教育番組だしいいか…と遂にテレビを解禁

まぁ…なんというか、かと思いました。

ものの15分程度の番組ですが、当時の私、救済されました

ほっと一息つける時間を確保できたのです。

それまで赤ちゃんが寝ている時間=家事の時間で、平日は自分時間が皆無でした。

仕事をしているときは、トイレに行ったり、飲み物を飲んだり、同僚とゆっくりランチを食べる時間がありましたが、育児中はそれすら常に赤ちゃんのことを気にしながらだったので、常に呼吸が浅い状態。

そんな中で、たった15分でも赤ちゃんが泣くことなく大人しく夢中になるものができたことで、ゆったり深呼吸ができる時間を確保できたことは、私にとって本当に天に召されるかのような解放感だったのです。

味をしめた私

自分時間ができたことで、少し余裕のできた私。

それまでどんよりな気分を隠しながら、やや無理やり作った笑顔で赤ちゃんに接していたように思いますが、少しずつ楽しいと感じるように。

これはテレビ効果だ!と味をしめた私は、娘に見せるテレビと、自分が楽しむテレビを少しずつ増やし、最終的には1日2時間はテレビを観るようになっていました。

自分時間0の育児は、自分の首を絞めるだけなんだと気づけたのがこの頃です。

(もちろん、私の場合はテレビが息抜きだったというだけで、それが読書だったり、漫画だったり、音楽鑑賞だったり、人それぞれだと思います。)

フルタイム笑顔で赤ちゃんに向き合える方もいらっしゃるかもしれませんが、私には無理でした

これは、やってみないと分からないことだったと思います。

それから少しずつ、この時間ならそんなに神経質に赤ちゃんに付き合わなくても大丈夫だというタイミングが分かってきて、テレビだけでなく、本を読んだりスマホを見たりする時間が出てきました。

もちろん、育児が最優先なのには変わりありません。

自分時間はボーナスタイムで、いつでも取れるわけではありませんが、取ってもいいのだと知ることができたのが、私にとっては重要でした。

赤ちゃんに向き合いつつ、自分にも向き合えるようになってきたのです。

もし最初から力を抜いていたら?

私がもし育児に全集中することなく、最初から力まずゆるっと育児ができていれば、どうなっていただろうと考えることがあります。

恐らく、それはそれでメンタルをやられていただろうというのが私の結論です。

自分時間が最優先となり、育児=それを邪魔するものになりかねないからです。

そうなると、せっかくテレビを観ているのに、赤ちゃんの泣き声が邪魔で楽しめない、せっかく本を読んでいたのにいいところでおむつを替えないといけない、といったストレスを過剰に感じることになるでしょう。

私の場合、最初にがっつり育児に向き合い、育児最優先の中における、自分の限界を知ったからこそ、手の抜きどころが徐々に掴めてくるのであり、育児と自分時間の両方を、バランス良く楽しむことができるようになりました。

向き合わないまま最初から手を抜いていたら、自分の限界を知ることはなかったでしょうし、育児の楽しみも中途半端にしか知ることができなかったのではないかと思います。

これってなんだかお酒の嗜み方に通じるものがあるなと。

お酒も一度自分の限界を知ることで、お酒を楽しめるラインを知ることができますよね。

若い頃何度かやらかしましたが、あの経験があるからこそ、今どこまでなら体調を崩すことなく楽しく飲めるかを知っています。

次回、こういった経験を踏まえ、今2人目をどのように育てているかをご紹介し、最終回にしたいと思います。

]]>
https://daasan-blog.com/%e5%8a%9b%e3%81%bf%e3%81%be%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%ae1%e4%ba%ba%e7%9b%ae%e8%82%b2%e5%85%90%e3%82%92%e7%b5%8c%e3%81%9f%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%93%e3%81%9d%e3%80%81%e4%bb%8a%e5%8a%9b%e3%82%92-2/feed/0
力みまくりの1人目育児を経たからこそ、今力を抜いて2人目育児ができているというお話①https://daasan-blog.com/%e5%8a%9b%e3%81%bf%e3%81%be%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%ae1%e4%ba%ba%e7%9b%ae%e8%82%b2%e5%85%90%e3%82%92%e7%b5%8c%e3%81%9f%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%93%e3%81%9d%e3%80%81%e4%bb%8a%e5%8a%9b%e3%82%92%e6%8a%9c/https://daasan-blog.com/%e5%8a%9b%e3%81%bf%e3%81%be%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%ae1%e4%ba%ba%e7%9b%ae%e8%82%b2%e5%85%90%e3%82%92%e7%b5%8c%e3%81%9f%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%93%e3%81%9d%e3%80%81%e4%bb%8a%e5%8a%9b%e3%82%92%e6%8a%9c/#respondTue, 21 Oct 2025 22:36:09 +0000https://daasan-blog.com/?p=819

我が家には現在、0歳5ヶ月と4歳の女の子がいます。 2人目を育てながら思うのは、1人目を育てていたとき、面白いぐらい力んだ育児をしていたなということ。 今思うと笑っちゃうぐらい真面目に育児をしていたのですが、当時の自分を ... ]]>

我が家には現在、0歳5ヶ月と4歳の女の子がいます。

2人目を育てながら思うのは、1人目を育てていたとき、面白いぐらい力んだ育児をしていたなということ。

今思うと笑っちゃうぐらい真面目に育児をしていたのですが、当時の自分をディスるつもりは全くなく、それぐらい真剣に初めての育児に向き合い、初めての命を預かるという重責に耐えていたのです。

それぐらい力まないと、心がへし折れてしまいそうだったのです。

ただ、その過程があったからこそ、今いい感じに力を抜いた育児ができているのだと思っています。

今回はそのお話をさせていただきます。

子どもを授かりたいと思ったワケ

前置きになりますが、そもそも私がなぜ子どもを授かりたいと思ったのかについて、少し触れさせてください。

元々、子どもが大好きかと言われたら、そうでもない私。

どちらかというと、理屈が通じない幼児相手に、どう接したらいいかどぎまぎしてしまう方でした。

そんな私ですが、大好きな夫と出会い、年月を共に過ごすうちに、むくむくと”ある欲望”が湧き上がるように。

この人との子どもに会ってみたい。

結婚すると更にその欲望は強くなり、人間の本能ってすごいんだなとしみじみ感じました。笑

幸運にも、妊活を始めてわりとすぐに第一子を授かり、初のつわり、出産を経て、私の母としての人生がスタートしました。

細かいことは気にしない私が呼吸感知器を購入!?

子どもが生まれて思ったのは、可愛いというより、命ってなんて儚いのだろうということ。

この子は私が授乳をさぼったり、おむつを替えなかったりするだけで健康を害してしまう。

それだけでなく、私のうっかりミスや不注意で、生命の危機にさらすかもしれない。

例えば抱っこしてて落とすとか、掛け布団が顔にかかったまま気づかないとか、ちょっとしたミスが、文字通り命取りになる。

家で赤子と2人、本当に片時も気が抜けませんでした。

特にすごく怖かったのが、赤ちゃんが寝ているとき

赤ちゃんって、びっくりするぐらい呼吸音が聞こえないんですよね。

本当に息をしているのか、気になって気になって眠れないんです。

小さな鼻の穴の前に指をそっと添え、かすかな吐息を感じてほっとするのを、夜中に何度も繰り返していました。

ただでさえ、新生児は3時間おきの授乳があるのに、その合間にも落ち着いて寝られず、当たり前ですが極度の寝不足に。

基本細かいことを気にしない、大雑把な性格の私が、ここまで神経質になるとは思ってもみませんでした。

これはアカンということで、Amazonで赤ちゃんの呼吸感知器を購入。

1万近くしましたが、全く躊躇しませんでした。

テレビなし育児

私が妊娠したとき、周囲に宣言していたことがあります。

それは、 

子どもが2歳になるまで、一切テレビは見せない!

ということ。

そんな時間があるなら、親が一緒に遊ぶべきだし、家事をしているときなど私が相手できないときも、1人でも遊べるような遊び方を教えればいい。

本気でそう思っていたんです。

テレビが悪とかじゃないんですけど、赤ちゃんのうちから強い光を浴びせ、更にぼーっと受動的な時間を過ごさせることに、かなり抵抗があったんですよね。

ところが!!

いざ赤ちゃんと過ごしていて気付いたことが3つありました。

①赤ちゃんとずっと遊ぶのって難しい

②育児は孤独

③途切れ途切れの家事は超ストレス

これらが要因となり、結局1歳前に我が家はテレビを解禁することとなります。

今回は短めですがここまで!

次回、それぞれについて詳しく書いていきます。

]]>
https://daasan-blog.com/%e5%8a%9b%e3%81%bf%e3%81%be%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%ae1%e4%ba%ba%e7%9b%ae%e8%82%b2%e5%85%90%e3%82%92%e7%b5%8c%e3%81%9f%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%93%e3%81%9d%e3%80%81%e4%bb%8a%e5%8a%9b%e3%82%92%e6%8a%9c/feed/0
子連れディズニー旅行!事前購入品正直レビューhttps://daasan-blog.com/%e5%ad%90%e9%80%a3%e3%82%8c%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ba%e3%83%8b%e3%83%bc%e6%97%85%e8%a1%8c%ef%bc%81%e4%ba%8b%e5%89%8d%e8%b3%bc%e5%85%a5%e5%93%81%e6%ad%a3%e7%9b%b4%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc/https://daasan-blog.com/%e5%ad%90%e9%80%a3%e3%82%8c%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ba%e3%83%8b%e3%83%bc%e6%97%85%e8%a1%8c%ef%bc%81%e4%ba%8b%e5%89%8d%e8%b3%bc%e5%85%a5%e5%93%81%e6%ad%a3%e7%9b%b4%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc/#respondMon, 20 Oct 2025 21:51:33 +0000https://daasan-blog.com/?p=803

先日、大混雑のハロウィンディズニーシーに、0歳5ヶ月と4歳の子どもを連れて行ってきました! 旅行前に、Amazon&DAISOで購入したものをご紹介しましたが、今回はそれらが本当に役に立ったのか、レビューをしたいと思いま ... ]]>

先日、大混雑のハロウィンディズニーシーに、0歳5ヶ月と4歳の子どもを連れて行ってきました!

旅行前に、Amazon&DAISOで購入したものをご紹介しましたが、今回はそれらが本当に役に立ったのか、レビューをしたいと思います。

↓前回の記事

失敗したくない!子連れディズニー旅行の事前購入リスト(Amazon&DAISO)

持って行ってよかったもの

①チェアベルト

食事の際に大活躍でした!

子ども用の椅子は勿論あったのですが、まだ1人で座らせるには不安な時期だし、赤ちゃんも、ママやパパの膝の上の方が上機嫌♪

それでいて、こちらは両手が空くので快適!

赤ちゃんの頭の上に食べ物をこぼさないか、心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、お皿を赤ちゃんの頭の上まで持ってきて、それを受け皿にして食べれば、頭上に落ちることはないので安心です。

②液体入れ

こちらはコンタクト液を入れていきました。

以前、とあるyoutuberの方が、パーク内でコンタクトがずれ、メガネもなかったので大変だったと話していたので、新しいコンタクトとセットで持って行きました。

幸いにもパーク内で私がコンタクトトラブルを起こすことはありませんでしたが、持ち歩くだけでとても安心感がありました。

③手口拭き

やや神経質気味の4歳娘にとっては、必須アイテムでした!

パーク内ではポップコーンをずっとぱくぱく食べていましたが、一段落する度に「手、拭きたい!!」と言われていたので、持って行って良かったです。

いつも通りおしり拭きを代用していたら、早々になくなって、赤ちゃんのおむつ替えの分が足りなくなっていたかもしれません…。

(一応予備は持ってきていましたが、そちらはパークには持って行かず、スーツケースに入れたままにしていました。)

買ったけど使わなかったもの

①折り畳み椅子

今回は入園待ちで体力がなくなることを危惧して、入園も10時とのんびりしていましたし、パレードも諦めていたので、出番はありませんでした。

また、休憩時に使うかもと思っていましたが、めちゃくちゃ混んでいても、わりとベンチに座れたので、やはり使わず。

入園&パレード待ちをする方は、あったら確かに便利だろうなと思います。

②盗難防止チェーン

ベビーカーが盗まれることがあると聞き、購入しましたが、いちいちチェーンをするのは面倒なのと、私たちが行ったときは、置き場にあるベビーカーが多すぎて、置き場から普通に出すのもやや大変。

こんな中わざわざ盗む人はいないだろうということで、結局使いませんでした。

それどころか、がっつりたくさんの荷物をベビーカーに置いたままアトラクションに向かう方も多く、我が家も性善説に基づきそのようにしていました。

こればかりはもう自己責任なので(もちろん盗む人が100%悪いですが)、心配性な方や、高級ベビーカーを持って来られた方は、やはりチェーンはあったほうが安心かと思います。

③ベイマックスポーチ

こちらパークで貰えるシール入れ用に持って行ったのですが、まさかのシールを1枚も貰うことなく、出番がありませんでした。笑

本当に人が多くて、キャストを見つけても誰かかれかのお相手をされていたので、シールくださいというタイミングが掴めずでした。

貰えていたらきっと役に立っていたとは思います。

④おむつ用圧縮袋

あくまでパーク内には持って行かなかったというだけで、スーツケースの中では大活躍でした!

パーク内でもこれを使えばバッグはスッキリしたかもしれませんが、それなりに頻繁に使うものなので、いちいち圧縮するのは現実的ではありませんでした。

また、1日パークで遊んでも、0歳児用のおむつは5枚あれば十分だったので、そこまで荷物にはならなかったなという感想です。

⑤ポータブルシート

折り畳み椅子と同じ理由で出番なしでした。

使ったけどなくても良かったもの

カネソン 哺乳瓶用インナーバッグ

パーク内で3回授乳のタイミングがあったので、一応使ってみました。

ただ、袋をつけていても、私の使い方が下手なのか、若干哺乳瓶本体にミルクがついてしまったため、結局哺乳瓶2本と、缶ミルク+アタッチメントを使うことに。

また、これも私が不器用なのか、袋をうまくセッティングできず、缶ミルクの中身を移す分には問題ないのですが、スティックタイプの粉ミルクを調乳する場合、メモリ部分がよれてしまい、お湯の量がいまいち分からず。

正直すごく役に立ったかと言われれば、そうでもなかったです。

これなら使い捨て哺乳瓶買ったほうがよかったかも…?と思ってしまいました。

まとめ

事前にかなり調べて色々購入しましたが、当日の状況や、何を楽しむかによって、必要なものは変わるのだということがよく分かりました!

例えば今回出番のなかった折りたたみ椅子やポータブルシートも、ショーを目的にするのであればきっと役に立つでしょう。

これから行かれる方は、是非パークで何を楽しむかを明確にし、更にご自身やお子さんの性格も踏まえて、持って行くものを精査されることをおすすめします♪

]]>
https://daasan-blog.com/%e5%ad%90%e9%80%a3%e3%82%8c%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ba%e3%83%8b%e3%83%bc%e6%97%85%e8%a1%8c%ef%bc%81%e4%ba%8b%e5%89%8d%e8%b3%bc%e5%85%a5%e5%93%81%e6%ad%a3%e7%9b%b4%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc/feed/0
育児における子どもの「好き」を大事にすることの大切さhttps://daasan-blog.com/%e8%82%b2%e5%85%90%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e3%81%ae%e3%80%8c%e5%a5%bd%e3%81%8d%e3%80%8d%e3%82%92%e5%a4%a7%e4%ba%8b%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8/https://daasan-blog.com/%e8%82%b2%e5%85%90%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e3%81%ae%e3%80%8c%e5%a5%bd%e3%81%8d%e3%80%8d%e3%82%92%e5%a4%a7%e4%ba%8b%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8/#respondWed, 15 Oct 2025 21:40:29 +0000https://daasan-blog.com/?p=762

皆さんは、自分の好きなものが何か、知っていますか? 好きな色はなんですか? 好きなファッションはなんですか? 好きな景色はなんですか? …恐らく、好きなものが分かっている人にとっては、よく分からない質問だと思います。 そ ... ]]>

皆さんは、自分の好きなものが何か、知っていますか?

好きな色はなんですか?

好きなファッションはなんですか?

好きな景色はなんですか?

…恐らく、好きなものが分かっている人にとっては、よく分からない質問だと思います。

そんなの分かっていて当たり前でしょうと。

でも、ここに、それがよく分からない人間がいます。

私、自分の好きなものが分からないんです。

私が好きなもの=母が好きなもの?

私がそのことに気づいたのは、実家を出て、大学生になってからです。

友人とショッピングに出かけたときに、

これ可愛いね〜!!これおしゃれじゃない!?

とはしゃぐ友人に対し、私は何が可愛くて、何がおしゃれなのか、さっぱり分からないのです。

それまで洋服は、基本親が選んだものを着ていました。

思えば、高校生の頃まで、自分だけで洋服を買いに行ったことはなく、母と一緒に買いに行くのが当たり前でした。

一応自分で、これがいいかなと思って買おうとするわけですが、そこには出資者である母の価値観が、必ず入っていたように思います。

こっちのほうが可愛いよ!

それはちょっと微妙じゃない?

母に悪気はなく、純粋な感想だったのでしょう。

しかし、私は買ってもらう身なので、それに対して抵抗はしづらく、また、自信もありませんでした。

自分が良いと思ったものでも、

「え、そういうのが好きなの?」

と言われることが多く、自分はセンスがないのだという意識が、無意識に育まれていったのだと思います。

結局、洋服に関しては特に、母がいいと言ったものを買うことがほとんどでした。

ぼやけた感情

誤解を生みそうなエピソードからスタートしてしまいましたが、私、母のことは大好きです!

すごく大切に育ててくれましたし、本当に子ども第一の人で、私はこれまで当たり前のように愛を享受してきました。

優しく、時に厳しく、よく笑う明るくて素敵な母です。

ただ、人間誰しもウィークポイントはあると思いますが、母の場合、それは自分の価値観を人に押し付けること。(多分無意識)

そのため、洋服以外でもそういった「好き」の押し付けは度々ありました。

好きなお菓子を選ぶと、

「変わったのが好きねぇ」

好きなテレビを観ていると、

「こういう下品なのは嫌い」

もちろん毎度そうなわけではありません。

しかし、その度に私は気まずさを感じ、自分が好きなものより母が好きなものを選ぶようになりました。

その結果、自分の中の「好き」 という感情の輪郭が段々とボヤケていくような、そんな感覚に陥るようになったのです。

アドラー的に考える

突然ですが、皆さんは、アドラーという心理学者をご存知ですか?

少し前に「嫌われる勇気」という本が流行り、私も読んだのですが、その中に、アドラーの「目的論」という考え方が出てきます。

人間の行動は、過去の出来事に起因するのではなく、未来の目的のために起こるものだ、というものです。

ここまで私が述べてきたことは、どちらかというとフロイト的な考えに基づいたものです。

フロイトの理論は、アドラーの考え方とは真逆の「原因論」です。

私の例に当てはめると、

母が私の「好き」という感情を否定してきたから、私な好きなものが分からない

ということですね。

これを、アドラーの考えに当てはめてみるとどうでしょう。

私は自分の好みが分からないことに正当性を持たせるために、母から否定されてきたエピソードを大事にし、「好き」を見つけることから逃げている

…こんなところでしょうか。

このエピソードがあれば、

だって私、母のせいでおしゃれとかよく分かんないんだもん!

って簡単に言えちゃいますもんね。

実際そう言ってます。笑

反面教師

私が好きなのは、アドラーの考え方です。

それは、未来があるから。

フロイトの考え方は、慰めにはなるのですが、そこからどう進めばいいのか分からないのです。

だって、過去は変えることができないから。

その点、アドラーの考え方だと、自分の行動は主体的に選択できるというのが根本にあるので、私は努力次第で、これから自分の好きなものを見つけていけるということになります。

ただ、悲しいかな…今私にそこまでの情熱はありません。

自分の「好き」探しに、そこまで重きを置いていないのです。

私が今、1番重きを置いているのは「育児」です。

そこでは、フロイトの考え方が役に立つかもしれません。

私のこのぼやけた感情の原因が、母の価値観の押し付けによるものであるならば、私はそれを反面教師とすることで、子どもの感情を守ることができるからです。

そのため、私は娘が自分の意思表示をするようになってから、2つのことを心がけています。

  • 娘が「好き」というものを、絶対に否定しないこと
  • 自分の感想は伝えないこと

例えば、今、娘はピンク色や、キラキラ光るものが大好きです。

個人的には、インスタでよく見かけるくすみカラーとかがおしゃれなんだろうなと思うのですが…。

何かを買う際、仮に店頭に、どピンクのものと、くすみカラーのものが並んでいても、私は決して口を出しません。

娘の選択を待ち、結果を尊重します。

この場合、100%どピンクのものを選ぶと思いますが、喜んでそちらを買います。

(否定するのは高すぎるものを買おうとしたときだけ。笑)

あくまで私の目線ではありますが、今、娘はのびのびと自分の感情や価値観を育んでいっているように見えるので、フロイトの考え方もやはり大事なんでしょうね。

人生における成功とは

親からなんと言われようが、自分の好きなものを貫ける強さを持った人もいるでしょう。

私には、残念ながらその強さは備わっていませんでした。

しかし、私の良いところは、過去を分析して、それをどう未来に活かすか考え抜くことができるところです。

私は、人生「好き」を追求できたもの勝ちだと思っています。

没頭できる好きなものを見つけた時点で、人生7割成功。

好きなもので食べていける力を身につけた時点で9割成功

というのが持論です。

子どもたちには、とにかく「好き」を見つけてほしい。

そして、見つけたら全力で極めてほしい。

絵でも漫画でも、鉄道でも洋服でもなんでもいいんです。

そのためのサポートを全力でするのが、親の役割だと思っています。

もちろん、健康を害するものは別です。

例えば、テレビなんて娘は大好きですが、それはさすがに制限を設けています。笑

子どもたちのサポートが完了したら、遅ればせながら、今度は自分の「好き」探しの旅に出られたらいいなと思います。

]]>
https://daasan-blog.com/%e8%82%b2%e5%85%90%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e3%81%ae%e3%80%8c%e5%a5%bd%e3%81%8d%e3%80%8d%e3%82%92%e5%a4%a7%e4%ba%8b%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8/feed/0
失敗したくない!子連れディズニー旅行の事前購入リスト(Amazon&DAISO)https://daasan-blog.com/%e5%a4%b1%e6%95%97%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%81%e5%ad%90%e9%80%a3%e3%82%8c%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ba%e3%83%8b%e3%83%bc%e6%97%85%e8%a1%8c%e3%81%ae%e4%ba%8b%e5%89%8d%e8%b3%bc/https://daasan-blog.com/%e5%a4%b1%e6%95%97%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%81%e5%ad%90%e9%80%a3%e3%82%8c%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ba%e3%83%8b%e3%83%bc%e6%97%85%e8%a1%8c%e3%81%ae%e4%ba%8b%e5%89%8d%e8%b3%bc/#respondWed, 15 Oct 2025 04:54:08 +0000https://daasan-blog.com/?p=722

いよいよ待ちに待ったディズニー旅行! 最近の価格高騰により、遠方からだと特に気軽には行けなくなってしまったディズニーリゾートなので、行くからには絶対後悔したくないですよね。 そう不安に思うママさん、パパさんが多くいらっし ... ]]>

いよいよ待ちに待ったディズニー旅行!

最近の価格高騰により、遠方からだと特に気軽には行けなくなってしまったディズニーリゾートなので、行くからには絶対後悔したくないですよね。

ママ
ママ

でも子連れで1日中外で遊ぶとなると、一体何がどれぐらい必要なの…?

そう不安に思うママさん、パパさんが多くいらっしゃるかもしれません。

今月、我が家も初めて0歳5ヶ月&4歳の子を連れてディズニーシーに行くことになりましたが、行く前から不安だらけ。

現地で焦ったり慌てたりしたくない!という一心で、インスタ、YouTubeを見まくって、必要だと思われるものをお金惜しまず購入しましたので、ご紹介します。

子連れでディズニーに行こうと思っている方の参考になれば幸いです♪

Amazon購入品

楽天ポイントも捨てがたいけど、なるべく早く商品が届いてほしいときは、やっぱりAmazon!

Prime会員だと翌日には届くものが多いので、本当にありがたいですよね。

①カネソン 哺乳瓶用インナーバッグ

下の子がまだ0歳なので、ミルクは必須。

1日5回はあげるタイミングがあり、ディズニーリゾートでもパーク内であげなければなりません。

しかし荷物はできるだけ減らしたい…ということで、今回初購入してみました。

まだ使っていないのでどんな感じか分からないのですが、洗う手間が省ける+哺乳瓶が少なくて済むのはありがたいですね!

使うのが楽しみです。

②チェアベルト

ディズニーはどうやら子ども用の椅子にベルトがついていないことが多いらしく、慌てて購入しました。

抱っこしながらのご飯は大変なので、両手があくとありがたいですよね♪

先日夕飯の際にぐずっていたので、試しに自分の腰に巻いて試してみました。

最初こそ少しぐずりましたが、その後は慣れてきたのが機嫌もなおり、とても楽にご飯を食べることができましたよ!

③折りたたみ椅子

入園待ちやパレード待ちのときに重宝するという情報を見て購入!

4歳の我が子、割とすぐ疲れた〜ってなってしまうのと、朝から夜まで遊ぶこともなかなかないので、1つあると安心かなと思い、心のお守りとして持っておくことにしました。

DAISO購入品

細々したもので、そこまで質を求めないものについては全て100均で購入しました。

①クリーム入れ

子どもたちがお風呂上がりに塗る保湿クリーム、アロベビーは、旅行中でも塗ってあげたい!

でも普段使っているボトルタイプだと、持って行くにはでかすぎる…ってことで、クリーム入れを買って、それにアロベビーをたっぷり入れました。

かなりの容量削減になりましたよ〜!

②液体入れ

こちらにはコンタクト液を入れました。

子連れ関係ないやんと思われたかもしれませんが、子連れだととにかく荷物が増えるので、自分の荷物は最小限にしなければいけません。

あとお金もかかってくるので、なるべく節約したいですよね。

旅行用のミニコンタクトセットみたいなのをよく買っていたのですが、それなりにお値段するので、今回は、今持っているものをこちらの液体入れに移し替えることで、節約&容量削減に成功しました。

③盗難防止チェーン

ディズニーパーク内でベビーカーを利用するにあたり、悲しいことに盗難が発生することもあるらしいので、ナンバー式のロックを買いました。

設定も簡単で、こんなものが100均で買える時代になったのか…としみじみ。

※確か200円商品でした。

④ベイマックスポーチ

前回娘とディズニーランドに行った際、色んなシールを頂けたのですが、綺麗に保管できるものが手元になく、旅行後、家に着く頃にはヨレヨレでした。

そんな失敗を活かすべく、シールがおさまりそうな小さいポーチを購入!

娘のリュックにしれっとつけておいたら速攻でバレて、「これお菓子入らないけど…」と文句を言われましたが。笑

⑤おむつ用圧縮袋

0歳の子はもちろん、4歳の子も夜はまだおむつなのと、パークや飛行機でおむつを履くことがあるかもと思い、持って行くおむつの量はかなり多め。

スーツケースに入れてみたところ、結構場所を取ることがわかったので、こちらを購入。

本当に圧縮されるのか、あまり圧縮袋で成功体験がないので半信半疑でしたが、きちっと圧縮されて感動しました!

布団もこれぐらい簡単にできるはずなのにな…なぜかいつもうまくいきません。。。

⑥手口拭き&蓋

赤ちゃんがいる家なら常備しているのではと思われるかもしれませんが、我が家は上の子が産まれてしばらくしたら、もうこれおしり拭き一本で良くないかとなり、買うのをやめていました。

ただ、上の子が今少しでも手口が汚れると拭きたがるので、おしり拭きほど厚手じゃない、ノンアルコールのもの…となると、やはり手口拭きがベストかと思い、復活させました。

となると、必然的に蓋もあった方が便利なので、併せて購入しました。

⑦ポータブルシート

椅子だけでも十分な気はしたのですが、これもあるに越したことはないのかなと思い購入。

軽いしそこまで場所は取らないので一応買ってみましたが、どこでどんな風に役立つのか、未知数です…。

まとめ

とにかく子どもを疲れさせない、余計なストレスを与えないことを念頭に色々買いまくりましたが、どこまで役に立つのかわかりません!

行ったあとに、これらがどれだけ役に立ったか、レビュー記事を書きたいと思います。

]]>
https://daasan-blog.com/%e5%a4%b1%e6%95%97%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%81%e5%ad%90%e9%80%a3%e3%82%8c%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ba%e3%83%8b%e3%83%bc%e6%97%85%e8%a1%8c%e3%81%ae%e4%ba%8b%e5%89%8d%e8%b3%bc/feed/0
【夫シリーズ】顔は良いのに全くモテない人を彼氏→夫にしたら大正解だった話⑤【完結】https://daasan-blog.com/%e3%80%90%e5%a4%ab%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%80%91%e9%a1%94%e3%81%af%e8%89%af%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%ab%e5%85%a8%e3%81%8f%e3%83%a2%e3%83%86%e3%81%aa%e3%81%84%e4%ba%ba%e3%82%92%e5%bd%bc-5/https://daasan-blog.com/%e3%80%90%e5%a4%ab%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%80%91%e9%a1%94%e3%81%af%e8%89%af%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%ab%e5%85%a8%e3%81%8f%e3%83%a2%e3%83%86%e3%81%aa%e3%81%84%e4%ba%ba%e3%82%92%e5%bd%bc-5/#respondThu, 09 Oct 2025 02:59:06 +0000https://daasan-blog.com/?p=705

前回(【夫シリーズ】顔は良いのに全くモテない人を彼氏→夫にしたら大正解だった話④)からの続きです。 最初から読みたい方は、こちらからどうぞ! 【夫シリーズ】顔は良いのに全くモテない人を彼氏→夫にしたら大正解だった話① 【 ... ]]>

前回(【夫シリーズ】顔は良いのに全くモテない人を彼氏→夫にしたら大正解だった話④)からの続きです。

最初から読みたい方は、こちらからどうぞ!

【夫シリーズ】顔は良いのに全くモテない人を彼氏→夫にしたら大正解だった話①

【夫シリーズ】顔は良いのに全くモテない人を彼氏→夫にしたら大正解だった話②

【夫シリーズ】顔は良いのに全くモテない人を彼氏→夫にしたら大正解だった話③

3度目の正直

自分の気持ちも再確認できたことだし、草食系の彼の動きを待っていたら何も進まない!

ということで、人生2度目の告白を決意した私。

(1度目は高校生のとき。フられました。笑)

少女漫画から教訓を得ている身としては、メールでの告白は避けたいところ。

とりあえず今まで1度もできていない、2人きりでのデートに誘ってみました。

返事はok!

さすがにここまできたら、夫の警戒心も解けていたようです。

お互い気になっているという気持ちの確認もできていましたしね!

映画に行こうという口実で誘ったのですが、そのとき特に観たい映画があったわけではなかったので、ほぼ興味のないタイトルを選びました。笑

振り返ってみると…

約半年もの間攻めてきた私ですが、気付いたら、人生でここまで人を好きになったのは初めて、というところまできていました。

彼の何がそんなに良かったのか。

最初に言ったように、顔はタイプです。

ただ、最初に見えていた彼の中身は好きではなく、なんなら苦手。

女っ気があまりにないことから、恋愛に興味ないのではとさえ思っていました。

そこから、ひょんなことで隠れていた意外な一面が見えて、(【夫シリーズ】顔は良いのに全くモテない人を彼氏→夫にしたら大正解だった話①参照)、無性に気になり始めて。

メールのやりとりを重ねていくうちに分かったことは、案外マメなこと。

そして、人に対して冷たいと思っていた一面は、ただの激しい人見知りと、極端な自己肯定感の低さからくるものだということ。

メールは絵文字顔文字こそないものの、文面が柔らかく、根本の人柄の温かさは伝わってきていましたし、たまにリアルで話すと笑顔を見せてくれるようになったことなどから、どんどん惹かれていきました。

彼とメールや話をしている時間が、自分にとってかけかえのない時間になっていたのです。

だから、仮に最終的にフラれていたとしても、温かい時間であったことには変わりなく、良い恋愛していたなぁと思えていたのではないかと思います。

タイミングがわからない

どっきどきで迎えた初めての2人でのデート。

2人でランチは間が持たないと思い、映画の時間に合わせて、夕方の集合だったと思います。

もう頭の中は、

いつ、どこで告白する!?

なんて伝えればいいの!?

でいっぱいです。

映画を観ながらもそればっかり考えていたので、映画の内容、何も覚えていません!笑

観終わって、当たり障りのない会話をしながら、ぷらぷらと駅前の広場を散歩していました。

その頃は丁度クリスマスシーズンで、イルミネーションが至る所でキラキラと輝き、歩いている人たちもなんとなく浮き足立っている様子。

もう日は暮れていて、イルミネーションに照らされた彼の顔を見るだけでどぎまぎする私。

良い雰囲気だけど、今?今なの!?

直で言うの初めてだからタイミングが分からず。

(高校の時は、教訓を無視してメールで告白しました)

もう頭の中はプチパニック状態でした。

草食もやるときはやるらしい

タイミングが分からなすぎて、告白は今日じゃなくてもいいかもと思い始めていたのですが…。

ここからは恥ずかしながら(今更?)、そのときの会話の再現です。

私「綺麗だねぇ…。」

彼(現夫)「そやね。」

私「〇〇公園でもイルミネーションやってるらしいよ!」

彼「今度また一緒行く?」

私「是非!」

彼「 じゃあ…付き合いますか。」

じゃあ付き合いますか!?!?

なんと全く期待していなかったのですが、彼の方から付き合おうかと言ってくれたのです!

私「 よろしくお願いします…!」

勿論二つ返事でok!

超ニヤニヤしながら、また後日改めて会いましょってことで、その日はそのまま解散しました。

草食系男子、やるときゃやるんですね…!

これにて、半年間の隠れ肉食女子による戦いは幕を閉じ、新たなページを開くことになりました。

驚きの連続

晴れて付き合うことになった私たちですが、正直彼と付き合ったらどうなるのかということについては、全く想像ができませんでした。

付き合う前、彼は一貫してクールだったので、甘々な感じの姿が全く想像できなかったのです。

実際、当時サークルの同期からは、恐らく彼のクールさに私が耐えられず、すぐ別れるだろうと思われていました。

ところが…

ここだけの話、予想に反して、結構甘々グイグイだったんですよ…!

(ホントここだけの話。書いたの夫にバレたら怒られそう&知り合いに見られたら激恥)

初めの方こそ、実際に会っても言葉少なめ、スキンシップなし。

付き合って初めてうちで夜ご飯を食べた時も、普通にご飯食べてテレビ観て、彼は実家住みだったのでそのまま帰っていきました。笑

しかし、2度目にうちに来た時には割と甘々モード。

年明けには、メールで

「普段あまり言えないけど大好きだよ」

なんて言われて、当時の私、速攻保存

(メールの保存機能、懐かしいですね…今の子たちは、残したいLINEのやり取りはどうするんでしょう?スクショ?)

授業中も、早く会いたいねなんてメールをずっとやり取りしていました。(勉強しろ)

また、意外にもお笑い好きで、打ち解けてくるとテレビを観て私よりケラケラ笑っている彼。

1枚1枚、剥げば剥ぐほど見えてくる彼の優しくて面白くて甘い一面に、私はすっかり虜になってしまったのでした。

気づけば7年

そんな感じで付き合うこと7年。

彼と付き合うまでに、私は4人の方と付き合ったことがあるのですが、お付き合い期間、最長半年という驚異の飽き性でした。

だから、彼ともそんなに続かないかもしれないと思い、最初の方は1ヶ月単位で記念日をお祝いしていましたが、いつのまにか月単位でのお祝いはなくなり、年単位のお祝いに変わっていました。

それぐらい、彼と一緒にいることが当たり前になっていたのです。

7年の間、勿論喧嘩することもありましたし、正直ちょっと冷めた時期もありました。

それでもその度に2人で話し合い、すり合わせ、当たり前のように結婚まで進みました。

この7年間ほど、1人の人間に向き合い続けたことはなかったと思います。

それまでの私であれば、嫌な一面を見るとそこから急速に冷めていって、そのままサヨナラパターンだったのですが、彼に対しては、嫌な一面を見たら、面倒ながらも自分の思いを伝えて、直してほしいとお願いしていました。

そして、彼もそれを嫌がることなく頑張って直してくれましたし、それは逆も然りでした。

お互い、人としてすごく成長できた期間だったのではないかと思います。

結婚してからは?

7年も一緒にいたので、結婚したからといって何かが急激に変わるわけではありませんでした。

ただ、喧嘩は減りましたね。

なぜかと言うと、それまで夫が私に怒ってくるのって、私の交友関係絡みのことがほとんどだったんです。

男友達の家で宅飲みをしていてそのまま泊まったときや、男子もいるサークルのバンドで海外旅行に行ったとき、社会人になって、男性上司と出張帰りにご飯に行ったときなど、かなり嫌味を言われ、そこから喧嘩に発展することがしばしば。

まぁ私が悪いときもあれば、致し方ないときもありで、喧嘩の種になることが多かったのですが、結婚してからはさすがに私も外で飲む機会はぐっと減ったので、そういった類の喧嘩はなくなりました。

そのためか、夫は元から穏やかな方ではありましたが、更に穏やかになり、子どもが産まれてからはもっと丸くなりました。

どうしても最初の印象で周囲から取っつきにくいと思われがちな夫ですが(それは付き合い始めたときからあまり変わらず)、最近は少し話しかけやすくなったと言われることもあります。

マメな性格には拍車がかかり、子どものお世話も私なんかよりよっぽどきめ細やか。

また、自分に時間を割けずおばさん化していっている私を決して見放さず、洋服を見繕ってくれたり、美容院に行く時間をくれたりもします。

仕事が激務で、平日家にいる時間が少なすぎるのが玉に瑕ですが、それ以外は私にとっては神夫!

付き合っていたときより結婚してからのほうが、更に子どもが産まれてからのほうが、好き度が増してます。笑

ダイヤの原石

顔はいいのに全くモテず、最初で最後の彼女が私という夫ですが、まさにダイヤの原石でした。

卑屈でネガティブなオーラを発し、人を寄せ付けなかった夫ですが、中身はとても温かく、関わった人をきちんと気遣える心の持ち主で、ユーモアもある人でした。

初対面の人にとっては少し近寄りがたいと思われがちですが、一度深く関わり、誤解が解けると、とても魅力的な人だと分かります。

彼の大学時代の友達や、今の会社の人たちも、大体皆さん最初は彼のこと苦手だったけど、打ち解けてみたら全然違うやんと口を揃えて言うのです。

なかなかそれが、少しの関わりでは分からないというのがすごく勿体ないなとも思うのですが、サークルの友人には、

「よかったやん。もし彼の中身が外側に前面に出てたら、彼モテちゃって盗られてたかもよ?」

と言われました。笑 確かにそう。

また、必要以上に卑屈だったところに関しては、徐々になおってきていると思います。

これに関しては、私が頑張りましたと言いたい!笑

7年かけて、良いところは褒めまくり、日々一緒にいてくれることや、してくれたことに対して素直に感謝を伝えてきました。

そして、逆に人にありがとうとなかなか言えなかった夫に、ありがとうを伝える大切さを伝えてきました。

その甲斐あって、最近はそこまでネガティブではなく、基本前向きで頼りになる夫です。

たまに昔に戻ったときは尻叩いてますが。笑

最高な夫

ここまでつらつら書いてきましたが、結論、最高の夫です!!ただの惚気です

若かりし私に、良くぞ良い男を見つけたと褒めてあげたい。

自分の好きという気持ちを貫き通した結果、あなたは今、最高に素敵な人と、幸せな家庭を築いているよと伝えたい。

そんな思いでいっぱいです。

以上、大変長くなりましたが、夫との馴れ初め話でした。

結婚してからの夫との日常も書いていきたいと思いますので、こんなしがない一般人のプライベートに興味を寄せていただいたそこのとっても優しいあなた!

是非また遊びに来てくださいね♪

現時点で読める夫エピソードは↓からどうぞ!

【リアル体験談】育休を3か月取得した夫。実際どうだった?感じたメリットとデメリット 夫が育休から復職して1カ月が経ちました ]]>
https://daasan-blog.com/%e3%80%90%e5%a4%ab%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%80%91%e9%a1%94%e3%81%af%e8%89%af%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%ab%e5%85%a8%e3%81%8f%e3%83%a2%e3%83%86%e3%81%aa%e3%81%84%e4%ba%ba%e3%82%92%e5%bd%bc-5/feed/0
【夫シリーズ】顔は良いのに全くモテない人を彼氏→夫にしたら大正解だった話④https://daasan-blog.com/%e3%80%90%e5%a4%ab%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%80%91%e9%a1%94%e3%81%af%e8%89%af%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%ab%e5%85%a8%e3%81%8f%e3%83%a2%e3%83%86%e3%81%aa%e3%81%84%e4%ba%ba%e3%82%92%e5%bd%bc-4/https://daasan-blog.com/%e3%80%90%e5%a4%ab%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%80%91%e9%a1%94%e3%81%af%e8%89%af%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%ab%e5%85%a8%e3%81%8f%e3%83%a2%e3%83%86%e3%81%aa%e3%81%84%e4%ba%ba%e3%82%92%e5%bd%bc-4/#respondTue, 07 Oct 2025 21:33:23 +0000https://daasan-blog.com/?p=690

前回(【夫シリーズ】顔は良いのに全くモテない人を彼氏→夫にしたら大正解だった話③)からの続きです。 最初から読みたい方はこちらからどうぞ! 【夫シリーズ】顔は良いのに全くモテない人を彼氏→夫にしたら大正解だった話① 【夫 ... ]]>

前回(【夫シリーズ】顔は良いのに全くモテない人を彼氏→夫にしたら大正解だった話③)からの続きです。

最初から読みたい方はこちらからどうぞ!

【夫シリーズ】顔は良いのに全くモテない人を彼氏→夫にしたら大正解だった話①

【夫シリーズ】顔は良いのに全くモテない人を彼氏→夫にしたら大正解だった話②

恋バナ

ここまでくるのに約半年かかりました…!

ついにやってきた恋バナ!

どっちから振ったのか忘れましたが、夫の草食っぷりを考えると、十中八九私でしょうね。笑

「夫くんって、好きな人とかいるの?」

って感じの内容だったかと思います。

もっと序盤に聞けたでしょって思われるかもしれないんですけど、こんな軽い恋バナすら振るのを躊躇するほど、当時の夫くん、警戒心丸出しの草食だったんです。

多分、こんなん聞こうものなら、さーっと引いてた可能性が高いです。

約半年かけて、ようやくこういった話題を振っても引かれないだろうというところまでこぎつけた私。

飽きっぽくて根性もないのによくここまで諦めなかったなと、今となってはなんだか不思議なくらいです。

まぁそれはともかく気になる返事は…

ここからどうなる?

「俺の気になる人は、だーさんだよ」

なんとストレートに頂きました!

やるじゃん夫!!

当時の私、もう悶えまくってベッドの上で足バッタバタ!!

キタコレー!!!(゜∀゜⁠)状態です。

震える指で、早速返信。

「 私も夫くんが気になってるよ」

…さて、ここからどうなるのでしょう?

普通は「じゃあ付き合おうか」って流れになると思うのですが、当時の私、気になる=まだ好きまではいっていないと解釈。

その場は付き合うまでには至らず、そうなんだ、じゃあもっとお互いのことよく知っていかなきゃね的な感じで終わりました。

ガラスの仮面に負けないぐらい展開が遅いですね。笑

2度目のデート?

お互い好意を抱いていることは確認できたものの、もうひと押し欲しいところ。

そこで、メールのやり取りの中で、水族館行きたいねみたいな話になっていたので、行くことに。

…2人で?

いいえ、違います。

3人でした。(ニッコリ)

いい加減2人で行けよと我ながらツッコみたくなりますが、この期に及んでビビり散らかした私は、他の同期も誘ってしまったのです。

夏祭りが完全にトラウマになってましたね。笑

本当はもう少し人数がいたはずなのですが、体調不良等のドタキャン等により、最終的に3人に。

でもなんやかんやで楽しめました。

一緒に行ってくれた同期と当時のことを話す機会があったのですが、

「俺完全にお邪魔だったよね!?」

と。

いや、事情を話していなかったこちらが悪いというか、付き合わせてごめんとなりました。笑

ラストスパート

2度目のデート(?)を無事に終えましたが、夫くんが、私のことを“気になる”レベルから少しは“好き”レベルに近づいてくれているのか、さっぱり分からず。

更に、あまりに長い助走期間に、私は自分の気持ちがよく分からなくなっていました。

私は本当に夫くんを好きなのか?

攻略が難しそうな夫くんを手に入れてみたいっていうゲーム感覚になってしまってないか?

また恋に恋する自分になってないか?

自問自答する日々です。

しかし、この疑惑はとある出来事で払拭されました。

当時、実は私以外にももう1人、夫くんを気に入ってるっぽい後輩の女の子がいたのです。

ある日のサークルの飲み会にて、彼女が夫くんの側をキープし、2次会にも夫くんの手を引っ張り誘っていました。

その様子を見て、猛烈に噴き上がる嫉妬心。(怖い)

取られたくない!!と叫ぶ心の声。

あぁ、私ちゃんと夫くんのこと好きだわ…と思えたのでした。

次回に続きます。最終回です!多分。

]]>
https://daasan-blog.com/%e3%80%90%e5%a4%ab%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%80%91%e9%a1%94%e3%81%af%e8%89%af%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%ab%e5%85%a8%e3%81%8f%e3%83%a2%e3%83%86%e3%81%aa%e3%81%84%e4%ba%ba%e3%82%92%e5%bd%bc-4/feed/0
【夫シリーズ】顔は良いのに全くモテない人を彼氏→夫にしたら大正解だった話③https://daasan-blog.com/%e3%80%90%e5%a4%ab%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%80%91%e9%a1%94%e3%81%af%e8%89%af%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%ab%e5%85%a8%e3%81%8f%e3%83%a2%e3%83%86%e3%81%aa%e3%81%84%e4%ba%ba%e3%82%92%e5%bd%bc-3/https://daasan-blog.com/%e3%80%90%e5%a4%ab%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%80%91%e9%a1%94%e3%81%af%e8%89%af%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%ab%e5%85%a8%e3%81%8f%e3%83%a2%e3%83%86%e3%81%aa%e3%81%84%e4%ba%ba%e3%82%92%e5%bd%bc-3/#respondSun, 05 Oct 2025 21:31:01 +0000https://daasan-blog.com/?p=669

前回(【夫シリーズ】顔は良いのに全くモテない人を彼氏→夫にしたら大正解だった話②)の続きです。 最初から読みたい方はこちらからどうぞ! 勇気を出して想い人を夏祭りに誘ったわたしでしたが、彼(現夫)から返ってきた答えはこう ... ]]>

前回(【夫シリーズ】顔は良いのに全くモテない人を彼氏→夫にしたら大正解だった話②)の続きです。

最初から読みたい方はこちらからどうぞ!

みんな…とは?

勇気を出して想い人を夏祭りに誘ったわたしでしたが、彼(現夫)から返ってきた答えはこうでした。

「みんなで行こうか」

みんな…ミンナ?MINNA!?

その頃には、毎日のメールのやり取りで結構距離を詰められていると思っていた私なので、かなりのショックを受けました。

こちらとしては、当然2人で行きたかったわけです。

でも向こうはそうではなかった。

明らかに2人でのお出かけを回避しようとしている…。

自分の自惚れを突きつけられることになり、恥ずかしさとちっさなプライドをへし折られたことで、誘ったことを激しく後悔したのでした。

(このときのことを、付き合ったあとに夫に聞くと、夫的にはそこまで仲良くなってないのにいきなりデートに誘われたと思ったらしく、ちょっと怖かったらしいです。笑)

髪型

まぁ他に人がいても、気になる人と夏祭りに行けることには変わらないんだから良しとしようってことで、なんとか気持ちを切り替え、そこからは一緒に行ってくれるメンバー探し。

幸いサークルの同期がたくさんいて、違和感なく誘うことができ、結局6人ぐらいで行くことになりました。(他のメンバーうろ覚え…ごめん…)

当日は、浴衣はちょっと気合い入れすぎだよなと思い、服装は普段通り。

ただ、髪型だけすこーし頑張って、自分でしたことのない、編み込みを取り入れたスタイルに。

基本ボブで髪を結ぶことのない私、大苦戦。

かなり時間をかけました。

あんなに自分の髪に時間をかけたのは、あれが最初で最後だったと思います。

夏祭り当日の嬉しい間違い

なるべく夫のそばをキープしながら、大混雑の夏祭り会場をみんなでうろうろ。

そこで、私と夫の食べたいものがかぶったので、少しみんなと離れて一緒に屋台に行くことに。

もうこのシチュエーションに、当時の私、うはうはです。

ただ、理由は忘れましたが、夫にお金だけ渡し、実際に買ってもらうのは任せ、私は少し離れたところで待っていました。

すると、買い終わって私のところに駆け寄ってきた夫が一言。

「…カップルさんどうぞって言われた。」

ちょっとはにかみながら言う夫に、私テンション上がりすぎてテンパる。笑

「あらそーなの!!カップルじゃないのにねぇ!?あはあはあは」

だいぶキモい返しをした気がしますが、まんざらでもない彼の様子に、

今日来てよかったー!!!!

と心の中でガッツポーズ。

それだけで本当に大満足だったのでした。

夏祭り後増えたメール

夏祭り効果か、それまで完全に友達の距離感でやり取りしていたメールが、(私の勘違いじゃなければ)なんとなく少し甘酸っぱい雰囲気を含むように。頻度も増えていきました。

おはようから始まり、おやすみで終わるまで、毎日毎日ずっとメールをしていました。

最後おやすみと言ったほうが、次の日におはようを送るというのがルーティンになっていたのですが、小賢しい私はたまにそれをあえて守らない日も。

向こうからの「今日はどうしたの?」待ち。

いや〜振り返ってみると、相当浮かれてるというか駆け引きを楽しんじゃってます私。笑

向こうからのメールは絵文字も顔文字もなく、超シンプルだったので、たまに「!」がついているだけでニヤけていたので、かなり重症でした。

もうこの頃には、完全に気になるモードを脱して好きだなぁ付き合いなぁモードに突入していたので、どのタイミングで告白すべきなのか、悶々とする日々。

タイミングを掴めないまま、季節は秋となり、メールのやり取りを始めてから約半年を迎えようとしていました。

そして、それまで当たり障りのない内容しかなかったメールの中身が、ようやく恋バナへと発展していきます。

次回に続きます。

]]>
https://daasan-blog.com/%e3%80%90%e5%a4%ab%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%80%91%e9%a1%94%e3%81%af%e8%89%af%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%ab%e5%85%a8%e3%81%8f%e3%83%a2%e3%83%86%e3%81%aa%e3%81%84%e4%ba%ba%e3%82%92%e5%bd%bc-3/feed/0