【2025年最新版】保活の流れをやさしく解説!いつから始める?成功のポイントまとめ

【2025年最新版】保活の流れをやさしく解説!いつから始める?成功のポイントまとめ

ママ
ママ

保活って、いつから始めればいいの?

パパ
パパ

何をすればいいのか、全然わからない!

そんなママ・パパのために、2025年最新版の保活の流れを分かりやすくまとめました♪

この記事を書いた人

だーさんのプロフィール画像

だーさん

0歳&4歳姉妹を育てる傍ら、キャリアコンサルタントとしての知識と経験を蓄え中。
旧帝大卒業後、一部上場企業にて人事業務(採用や社内人材教育等)に約9年携わる。

保活(ほかつ)とは?

「保活」とは、子どもを保育園に入れるための準備や活動のこと。

ママ・パパが仕事に復帰するタイミングで必要になることが多く、「どの園に入れたいか」「いつ申し込むか」「どうすれば入れるか」などを調べて動く活動です。

💡最近では人気園が増えており、早めの準備がカギ!

出産前から少しずつ情報を集める人も増えています。

私は長女のときのんびり構えていたせいで、短期間で3~4箇所周ることになり、結構大変でした。。。

保活はいつから始めればいい?

実は、保活は出産前〜出産直後に情報を集め始めるのがおすすめです。

多くの自治体では「翌年4月入園」の申込が前年10月〜12月に行われます。

1歳児クラスを狙うのであれば、そこまで急ぐことはありませんが、情報収集は早めにしておいた方が良いと思います。

例えば、狙っている保育園があったとしても、0歳からの持ち上がりで満員になるため、1歳児クラスは途中入園が厳しい…ということも十分あり得ます。

また、1〜3月の早生まれのお子さんの場合、スケジュールややるべきことが変わってきます。

詳細はこちらの記事をご参照ください。

1〜3月生まれの保活はどうなる?早生まれママのための完全ガイド

📅 保活の大まかなスケジュール

時期内容
4〜6月保育園の情報を集める
7〜9月園を見学して候補を決める
10〜12月入園申込(自治体に提出)
1〜3月結果通知・入園準備

👶 例:翌年4月に入園したい場合

→前年の秋までに申し込みが必要なので、実際には半年前からの行動が理想です。

保活の流れ(5ステップ)

ステップ①:情報を集める

まずは、自分の住んでいる地域でどんな保育園があるかを調べます。

自治体のホームページには一覧が掲載されています。

チェックしておきたいポイント
  • 家や職場からの距離
  • 開園・閉園時間(延長保育あり?)
  • 給食やお弁当の有無
  • 必要な持ち物
  • 園庭・施設の雰囲気
  • 保育方針(のびのび系/教育重視系など)

ステップ②:気になる園を見学する

ネットの情報だけで決めずに、実際に見学して雰囲気を感じるのが大切。

先生や子どもの様子、園の清潔さなどを直接見ておきましょう。

👀 見学時に聞いておくと良い質問
  • 延長保育は何時まで?
  • 1日の流れは?
  • 慣らし保育はどのくらい?
  • 兄弟で一緒に通える?

💡見学後は「印象メモ」を残すと比較しやすいです。

ステップ③:申し込み準備

希望園が決まったら、自治体の「入園申込書」を準備します。

多くの地域では保護者の就労証明書などの提出が必要です。

🧾 ここで注意!

保育園の選考は「点数制度」で決まる場合があります。

共働き世帯・ひとり親・兄弟の在園などで加点される仕組みです。

ステップ④:申し込み&選考

書類を提出したら、自治体が選考を行います。

結果は1〜3月頃に通知されるのが一般的です。

📩 結果が…

内定 → 入園準備スタート!

不承諾 → 第2希望や認可外保育園を検討

もし入れなかった場合も、認可外・企業主導型保育園・一時保育などの選択肢があります。

ステップ⑤:入園準備・慣らし保育

入園が決まったら、説明会・健康診断・持ち物準備を進めます。

🌷慣らし保育とは?

最初の1〜2週間ほど、短時間から少しずつ預けて、子どもが園生活に慣れる期間のことです。

焦らず、子どものペースで進めていきましょう。

保活で大事なポイント4つ

  1. 通いやすさを最優先に
    毎日の送迎がラクな場所を選ぶと、長く続けやすいです。
  2. 延長保育や時間をチェック
    勤務時間と合わないと預けにくくなるので要確認。
  3. 園の方針と家庭の考え方が合うか
    「のびのび遊ばせたい」「しっかり学ばせたい」など、家庭の方針と園の雰囲気を照らし合わせましょう。
  4. “入れなかったとき”の代替案を用意
    認可外保育園・一時保育・育休延長など、いくつか候補を考えておくと安心です。

我が家の場合、長女は最初、家から車で20分の小規模保育園に通わせて、卒園のタイミングで車で5分の保育園に転園したのですが…

圧倒的に朝の時間に余裕が生まれました…!!

最初から今の保育園に通わせておけば良かったなとつくづく思います。
(完全に情報収集不足でした)

まとめ:早めの行動が安心のカギ!

保活は、「早く動く」「情報を集める」「代替案を持つ」この3つが成功のポイントです。

保育園の見学は、面倒かもしれませんが、特に大事。

ママ
ママ

見学してよかった!写真だけでは分からなかった園の雰囲気が分かる!

となること間違いなしです!

時期さえ掴めておけば、あとは自分たちのペースでOKです。

家族にとって「いちばん安心できる園」を見つけていきましょう🌸

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA