ミルク作り徹底比較!一番ラクでコスパがいい方法は?

赤ちゃんの授乳は1日に何度もあり、特に夜間や外出時はとても大変です。

「できるだけ早く」「安全に」「コストを抑えて」作りたい…そう思うママ・パパは多いはず。

私自身も、いろいろな方法を試してみて「これは便利!」と思ったもの、「ちょっと大変かも」と感じたものがありました。

そこで今回は、代表的な 5つのミルクの作り方 を比較して、それぞれのメリット・デメリットを整理してみました✨

 

ミルクの作り方 5つを比較

ミルクメーカー

  • ボタン一つで適温のミルクが完成
  • 初期費用が高い・お手入れが必要

費用が高いので、我が家は手が出せませんでしたが、実際に購入された方のレビューを見ると、大変便利なようです。

ただ、最初の組み立てや、日々のメンテナンスがやや面倒だというコメントがあり、私のようなズボラな性格の方には向いていないかもしれません。

電気ポット+湯冷まし

  • すぐに作れる・コスパ抜群
  • 湯冷ましをあらかじめ用意する必要がある

我が家で現在活躍しているのは、アイリスオーヤマの電気ポット!

沸騰中、適温までと調温中、適温保温中が、色と点滅で一目で分かるようになっています。

ミルク以外でも、長女のために適温のスープを作るときにも使用しています♪

メーカー推奨のやり方(沸騰→70℃→冷ます)

  • 一番安心・推奨通りで安全性が高い
  • 冷ますのに時間がかかり、夜中は大変

長女が産まれたとき、初めはこのやり方でやっていましたが、やはり冷めるまでかなり時間がかかり、その間赤ちゃんを泣かせっぱなしになるのが耐えられず、早々にリタイアしました。。。

ウォーターサーバー

  • 温水と常温を組み合わせて適温が作れる
  • 月額料金がかかる

我が家は設置スペースがないことや、すでに家にあった電気ケトルや浄水器と機能が被るので、導入はしませんでした。

液体ミルク

  • 外出や災害時にとても便利
  • 価格が高めで、常用には不向き

外出+災害用として、我が家も常備しています。

比較表まとめ

方法 スピード コスパ 安全性 夜間向き 外出向き
ミルクメーカー △(初期費用高)
電気ポット+湯冷まし
メーカー推奨法
ウォーターサーバー △(月額費用)
液体ミルク

結論|安くて早いのは「電気ポット+湯冷まし」

実際に色々な方法を試してみて、私が一番便利だと感じたのは 「電気ポット+湯冷まし」 の組み合わせでした。

・すぐに70℃以上のお湯が使える
・湯冷ましを足せば、すぐに適温にできる
・電気代・コストも安くすむ

という点で、スピードとコスパのバランスが最強だと思います。
特に夜間の授乳では「待ち時間がない」のが本当に助かっています♪

シーン別のおすすめ使い分け

  • 夜間授乳が多い → 電気ポット or ミルクメーカー
  • 外出が多い → 液体ミルクを携帯
  • とにかく安全重視 → メーカー推奨の作り方
  • 毎日の快適さ重視 → ウォーターサーバー

まとめ

赤ちゃんのミルク作りは、毎日のことだからこそ「いかにラクに続けられるか」が大切です。

・時短・コスパ重視なら 電気ポット+湯冷まし
・外出や災害時は 液体ミルク
・初期費用をかけてでも楽をしたいなら ミルクメーカーやウォーターサーバー

それぞれの特徴を知って、自分の家庭に合った方法を取り入れるのがおすすめです。

ここまで読んでくださった方、ありがとうございました♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA