夫が育休から復職して1カ月が経ちました

次女が産まれて早4ヶ月。

夫は3カ月育休を取得し、復職してから約1カ月が経ちました。

👉️夫の育休についての詳細話はコチラ。

思うことが色々あるので、徒然なるままに書いてみます。

想像と合致していた問題

復職したらこんな問題が起きるだろうなぁと思っていたことと、案の定合致したことです👇️

  • 上の子の要求にすぐに応えられない
  • 下の子の放置時間が増える
  • 夕飯メニューのネタ切れ
  • 外出が減る

それぞれの詳細と、現時点で行っている対処法はこんな感じです。

ちょっと待っての増加→ 事前準備でなるべく回避

これは致し方ないことですが、子ども2人に対して大人1人なので、要求が同時発生すると、どうしても上の子に「ちょっと待って」と言うことが増えてしまいます。

我が家でよくあるのは、下の子が空腹で泣いているときに上の子からの「喉渇いた」です。

初めは、

「こんなにバタバタミルクを用意してるときに、なんで今!?」

といちいちイラッとしてしまっていましたが、今は、ミルクの時間がもうすぐというタイミングで、あらかじめコップに飲み物を用意しておくことで、上の子を持たせることがなくなりました。

ただ、授乳時間中に、

「トイレ行くからついてきて」

「ごはん食べさせて」

と甘えてくることがあるのですが、それらについてはさすがにどうしようもなく、

「ミルク終わるまで自分で頑張って」

としか言えていない状況です。。。

しくしく泣かれることもあるので、いつも罪悪感がすごいです。

下の子の放置時間の増加→諦める

明らかに泣かせっぱなしになることが増えました。

例えば、上の子とお風呂に入っているときに、下の子が、構って泣きをしていることが多々ありますが、もうこれを解決するには、下の子を抱きながら上の子をお風呂に入れるしかないんですよね…多分。

今は、

上の子を洗う

→上の子が湯船で遊んでいる間に下の子を洗う

→ 下の子を着替えさせて一旦置いてから、自分がシャワーを浴びる(湯船には浸からず)

→すぐに下の子を抱っこして上の子を見守る

という感じにしていますが、私がシャワーを浴びている間はどうしても泣かせっぱなしに。

夏なので、私もせめてシャワーは浴びさせて…ということで、下の子にはその間我慢してもらっています。

ここで夫に思うこと。

ゆっくりお風呂入れるの、いいなぁ〜!!!

夫は私が平日湯船に浸かれていないのを知らなかったようで、先日その話をしたら、まぁまぁ気まずそうにしていました。(笑)

ちなみに下の子を洗う時には、新生児の時から、リッチェルの、ひんやりしないお風呂マットを使っています。

これがないと、私の腕力では赤子の体重を片手で支えきれないので、上の子のときから重宝してます✨

夕飯メニューのネタ切れ→料理本の追加購入

夫が育休中は、夕飯は日替わりで作っていたので、そんなに苦ではなかったのですが、今現在、毎日毎日メニューを考えるのが、超ストレスです。。。

しかも上の子が結構偏食なので、食べてくれるもの、かつ栄養がとれるものを考えるのが地味に大変です。

そこで、とりあえず料理本を増やすことでレパートリーを増やすことに。

元々家にあった、山本ゆりさんという方の料理本がすごく良くて、これに載っている料理であれば、上の子も比較的食べてくれるんですよね。

しかも、これに載っている料理、基本作るのがめっちゃ簡単!

調味料がめんつゆと水のみ!とか、焼肉のたれのみ!とかの料理が、信じられないぐらい美味しいんですよ…。我が家にとっては革命でしたね。

最近の夕飯は、この3冊の中から基本選んでいます。

外出が減る→ 家で5分筋トレ

夫が育休中は、ほぼ毎日外出。

アウトレットやイオンなど、普段人が多くてなかなか行けないところによく出没していました。

歩き回るので、ある程度体力を使っていたと思うのですが、自分と下の子のみになると、途端に重くなる私の足。

赤子との外出って、結構荷物が多いので、日用品や食材の買い物だけでも、大人1人だとちょっと億劫なんですよね。

このままでは、10月に行く予定のディズニーシーも、恐らく早々に体力切れになってしまうことに危機感を覚え、とにかくYouTubeでの筋トレを続けています。

ディズニーリゾートはとにかく体力を使うので、これまでも体力増強に向けてちょこちょこ何かしらやっていました。→こちらご参照。

それを意識的になるべく毎日続けています。

想像と違ったこと

  • 思いの外寂しくない

上の子の育休中は、とにかく話す大人がいなくて寂しかったんです。

私、口から生まれてきたんじゃないかと言われるぐらいおしゃべりなので、上の子のときは、まだ意思疎通できない赤ちゃんと2人きりなのが、本当に苦痛で苦痛で…。

もちろん可愛いんですけど、じーっと顔を見て、仕草を眺めて、あやしてって、何時間もできるわけではないですからね…(私個人の話です。)

今回もそれを危惧していましたが、驚くほど平気なんです。

なぜかと言うと、口達者な上の子がいるから。

勿論大人と話す感じではありませんが、意思疎通できる人間が、同じ空間にもう1人いるというだけで、こんなにもメンタルが安定するものなのかと。

今回自分でもやや驚いています。

保育園での話、空想の話。

娘の話は尽きることがありません。

下の子をあやしながら、それをふんふんと聞いているだけでも楽しい。

夫がいなくてもあんまり寂しさを感じなくなったのです。

(夫からしたら寂しいことかもしれませんが)

これには、本当に上の子に感謝ですね。

ちなみに娘は4歳になりますが、親フィルター抜きにしても、お喋りが上手だなと常々感じています。

恐らく、生後1ヶ月から、毎日欠かさず絵本を3〜4冊は読んでいるので、その効果かなと。

このお話はまた別途書きたいなと思います。

まとめ:大人1人は不便だけど上の子のおかげで寂しくはない

結論、夫が復職して、大人の手がもう一つ欲しい場面はいくつもありますが、上の子のおかげでメンタルは比較的安定しています。

イラっとすること、焦ることは沢山ありますが、許容範囲ですね。

上の子の育休中より、上の子のおかげで、断然楽しく過ごせています。

1人でも大変な育児、2人になったらどうなるんだろうと、戦々恐々としましたが、今のところ杞憂だったみたいで、日々充実しています。

ブログも始めましたしね!

まだ本格的にスタートして半月ですが、話したり書くのが大好きなので、いい感じに楽しく時間を使えているなと思います。

私の育休も残り約8ヶ月。

何か爪痕を残したくていろいろ足掻いているところですが、その内容は本ブログで綴っていきたいなと思っていますので、見守ってくださると嬉しいです。

ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。

本ブログでご紹介しているグッズや本は、楽天roomにも掲載しているので、よろしければそちらも遊びにきてください😊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA