0歳におすすめの絵本7選|4年間毎日最低3冊読み聞かせしてきたママが厳選!(第1弾)

0歳の赤ちゃんに「絵本ってまだ早いかな?」と思うママやパパも多いかもしれません。

実は、絵本の読み聞かせは0歳から始めても大丈夫!

まだ言葉がわからなくても、

カラフルな色

シンプルな絵

繰り返しのリズム

これらを通して、赤ちゃんの脳や感性はしっかり刺激されています。

私自身、現在4歳になる娘には、生後1ヶ月のときから、毎日欠かさず最低3冊の絵本を、4年間読み聞かせしてきました。

その中で「これは0歳から楽しめる!」と感じた定番の絵本を、今回はまず7冊ご紹介します。

0歳に絵本を読むメリット

親子のスキンシップになる

👉️抱っこしながら声を聞かせるだけで安心感に繋がります。

娘は未だに、お膝で絵本読んで!と言ってきます😊

言葉のリズムを感じられる

👉️まだ言葉は理解できなくても、「音」として楽しい!

赤ちゃん向けの絵本は、特にリズミカルな文で書かれていることが多いので、歌うように読めます。

好奇心や集中力が育つ

👉️カラフルな絵や動きのあるしかけに夢中!

月齢が進んでいくと、何度もページを進めたり戻したり、好きなページまで一気にめくったり。

赤ちゃんの興味関心が伝わってきて、読んでいるこちらも楽しくなります。

指先が器用になる

ページをめくるという動作を0歳の頃からしていた娘は、親から見ても手先が器用だなと感じます。(ちなみに親である私は不器用な方)

赤ちゃん向けの絵本は分厚めで、指をケガしないよう工夫がされているものが多いので、親子で一緒に楽しみながら、ページをめくることができます。

0歳におすすめの絵本7選

娘が0歳の頃

1.いないいないばあ(松谷みよ子/童心社)

👶 絵本デビューに最適!

赤ちゃんが大好きな「いないいないばあ」を、可愛らしいタッチで描かれた動物たちと一緒に楽しめます。

親の声のトーンを変えて読むと、笑顔があふれます。

我が家の場合、いないいな〜い……と読んだあと、娘の顔をのぞき込みながら、ページをゆっくりめくり、結構勢いよく「ばあ!!」とやると、赤ちゃんのときの娘は大喜びでした。

2. しましまぐるぐる(かしわらあきお/学研)

0歳児が大好きな「はっきりした色」「くり返しの模様」が特徴の絵本。

出産祝いとしても人気が高い1冊です。

赤ちゃんは生後2〜3か月ごろから「コントラストの強い色」に反応します。

「しましま」「ぐるぐる」という視覚的な刺激が、目の発達をサポートしてくれます。

絵本自体をぐるぐる回して読むのも楽しいので、ぜひやってみてください♪

(私は何回か娘の顔面に落としそうになったので要注意です。)

同シリーズの「ぶんぶんきいろ」「あかあかくろくろ」もおすすめです♪

3. もこ もこもこ(谷川俊太郎/文研出版)

言葉のリズムとユニークな擬音語だけで構成された不思議な一冊。

本好きで有名な芦田愛菜ちゃんもおすすめしていました✨

「もこ」「にょき」「ぽろり」など、リズムに合わせて読んであげると赤ちゃんは夢中に。

まだ意味はわからなくても、「音の心地よさ」を楽しめるのがポイントです。

正直大人になってしまった私は、初めて読んだとき、「なんだこりゃ?こんなん面白いんか?」と半信半疑で読んでいましたが、娘はキャッキャと大喜び!

純粋な心の持ち主だけが楽しめる絵本なのかもしれません…。

4. だるまさんが(かがくいひろし/ブロンズ新社)

「だ・る・ま・さ・ん・が……どてっ!」のユーモラスな展開に、赤ちゃんもケラケラ笑う大人気絵本。

短いリズムの文章とわかりやすい絵が、0歳でも楽しめる理由です。

動作をまねっこしながら読むとさらに盛り上がります。

たくさん出てくるだるまの顔は、よく見ると1つ1つ表情が違っていて、とても愛らしいのも魅力の1うです♪

こちらもあと2冊同じシリーズの絵本がありますが、違った面白さがあるので、揃えて買うのもおすすめです。

5. くだもの(平山和子/福音館書店)

果物がリアルに描かれた絵本。

「さあ どうぞ」と差し出すシーンで、赤ちゃんも思わず手を伸ばしてしまいます。

すごく優しく細かく描かれたくだものは、思わず大人の私もまじまじ凝視。

本物を持ってきて、絵本の絵と並べて見比べてみるのも楽しいですよ!

食べ物に興味を持ち始める時期におすすめです。

6. ヒューイたちの はんたいは なーんだ?(ジェズ・オールバラ/徳間書店)

あまり有名ではありませんが、 0歳の頃から4歳になる今も読んでいる我が娘のロングセラー!

「大きい⇔小さい」「上⇔下」など、反対ことばを楽しく学べる絵本。

この絵本のおかげか、娘は1歳の頃には反対ことばを理解していました。

カラフルでユーモラスなイラストが特徴で、指を差しながら読むと理解が深まります。

遊びながら「ことばの意味」に自然と触れられるのが魅力です!

同シリーズでセーターのお話もありますが、こちらも多様性を重んじる今の世の中にぴったりな絵本です。

7. はらぺこあおむし(エリック・カール/偕成社)

世界中で愛されている名作。

穴のあいたページに指を入れたり、色鮮やかなイラストを見たり、0歳でも十分楽しめます✨

「曜日」「食べ物」「ちょうちょへの変化」など、成長に合わせて長く読み続けられる一冊です。

この絵本がそのまま歌にもなっているので、興味のある方はお子さんと聴いてみてください。

そのうち絵本を読んでいると、途中からなぜか歌ってしまっている現象が起こるようになります…。笑

絵本の読み聞かせポイント(0歳編)

声を大げさに変えて読む必要なし!

👉️普段の声でOK。赤ちゃんはママ・パパの声が大好きです。

私はセリフに感情を込めて読むのが好きなので、読み聞かせのときだけ北島マヤ(ガラスの仮面の主人公)を憑依させていますが、夫はかなり淡々と読む派。

娘はどちらに読んでもらうのも好きなようです。

なんなら夫の方がいつも多めに読まされている気がします。

全部読めなくてもいい 

👉️途中で飽きたらそこでおしまい!でOKです。

娘も最初の頃は途中からページをめくる遊びにハマってしまい、読むどころじゃなくなっていましたが、それも一緒に楽しむようにしていました。

無理に最後まで読まなくて大丈夫です!絵本の内容自体に興味が出てくるようになると、いずれ最後まで読めるようになります!

お気に入りを繰り返し読む

👉️月齢が進んでくると、我が子が好きな絵本が分かってきます。

そういう絵本は、繰り返し何度も読んであげてください。

そうすることで、赤ちゃんは、

自分の好きなものをママ・ パパは分かってくれている!

という安心感が得られます。

ちなみに娘はお気に入りの絵本は毎日、なんなら1日の内に何度も読んでいたので、そういった絵本は親より先に暗唱していました。

まとめ

0歳から絵本は十分楽しめます。

ポイントは「一緒に楽しむこと」

スキンシップを大切に、赤ちゃんの反応に合わせてお気に入りの絵本を繰り返し

これだけでOKです。

我が家でも、毎日の読み聞かせが寝る前の習慣になり、育児の楽しみのひとつになりました。

たまに眠すぎる日に5冊持ってこられて、「ごめん1冊減らして…」とお願いする日もありますが。(許されたことはほぼない)

ぜひお気に入りの一冊を見つけて、赤ちゃんとの時間をもっともっと楽しくしてくださいね😊

おすすめの絵本、育児グッズは楽天ROOMにも載せています🌻

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA