育休中にできる“仕事復帰の準備リスト”|復帰がラクになる7ステップ

育休中にできる“仕事復帰の準備リスト”|復帰がラクになる7ステップ

育休も後半になると、

仕事と育児の両立がちゃんとできるのかな…

職場に戻るのがちょっと怖いな

そんな不安を感じるママは多いですよね。

私自身、第一子のときは復帰直前までのんびり構えていたことで、

「もっと早く準備しておけばよかった」

と後悔したことがたくさんありました。

育休中に“ちょっとした準備”をしておくことで、心の余裕が大きく変わります。

今回は、働くママが無理せずできる「仕事復帰準備の7ステップ」を紹介します。

この記事を書いた人

だーさんのプロフィール画像

だーさん

0歳&4歳姉妹を育てる傍ら、キャリアコンサルタントとしての知識と経験を蓄え中。
旧帝大卒業後、一部上場企業にて人事業務(採用や社内人材教育等)に約9年携わる。

育休中に準備をしておくメリット

心の余裕が生まれる

復帰直前にあわてて準備をすると、心も体もいっぱいいっぱいになりがち。

少しずつ進めておくことで、「やることが見えている安心感」が生まれます。

家族の協力体制を整えられる

事前に家事分担や送迎のルールを話し合っておくと、復帰後の衝突を防げます。

パートナーも「自分ごと」として捉えやすくなります。

これは本当に大事で、我が家は最初ほぼ私が家事をしていて、後々不満が大爆発し、そのとき初めて夫はその偏りに気付いたようでした。

職場復帰後のギャップを減らせる

「思ったより時間がない」「家事が回らない」といったギャップを防ぐためには、実際の生活をイメージしておくことが大切です。

仕事復帰がラクになる!育休中にやっておくべき7つのこと

① 保活・入園準備を早めに進める

復帰時期が見えてきたら、まずは保育園探し

申請のタイミングや必要書類は自治体によって異なるので、早めの情報収集がカギです。

園見学では、

  • 延長保育の時間
  • 先生の雰囲気
  • 給食や持ち物

などをチェック。

見学時の印象は、入園後の満足度に直結します。

「保育園選び」は後々の生活リズムを左右する重要ポイントです。

📝保活についての詳しい情報はこちらの記事にまとめています↓

【2025年最新版】保活の流れをやさしく解説!いつから始める?成功のポイントまとめ

② 家事分担のルールを見直す

復帰後は、朝と夜がとにかく慌ただしくなります。

夫婦で「どの家事をどちらが担当するか」を明確にしておくことが大切。

例えば、

  • 洗濯物は夫が干す
  • 保育園の送りはパパ、迎えはママ
  • 夕飯は週末に作り置き

など、できるだけ具体的に決めておくと◎。

書き出して“見える化”するだけでも、ぐっとスムーズになります。

③ 時短家電・便利グッズを整える

働くママの味方は「時短家電」です。

導入して一番ラクになったのは、以下の3つ。

  • 幹太くん(洗濯物を干さない生活)
  • 食洗機(夕食後の片づけが5分で完了)
  • ロボット掃除機(仕事に行っている間に掃除が完了)

少しの投資で「時間」を買うと思えば、コスパは抜群。

便利グッズや家電のリアルな使用感は、今後ブログで紹介していきます😊

④ 1日のスケジュールをシミュレーションしてみる

実際の復帰生活をタイムラインで想像してみましょう。

例:

  • 6:30 起床・水回りの掃除・朝食準備
  • 7:00 子どもを起こす・登園準備
  • 8:00 出発・保育園送迎
  • 9:00 出勤
  • 17:00 お迎え
  • 18:30 夕食
  • 20:30 寝かしつけ

実際にやってみると、「ここに家事を挟むのは無理かも」「朝もう10分早く起きよう」など課題が見えてきます。

復帰前に“1日体験”をしておくと、本番で慌てません。

我が家の場合、最初は”なんとかなるでしょ”と思い、練習なしでいきなり復職。

仕事以外の時間で家事・育児をするのが思ったより大変で、早々に限界が来て、そこから改善。

リズムが整うまで結構大変でした。。。

⑤ 職場との連絡・復帰時期の確認をしておく

育休中は、職場とのつながりが薄れがち。

でも、早めの連絡が信頼感につながります。

  • 復帰予定日や勤務時間
  • 配置転換やリモートワークの可否
  • 引き継ぎスケジュール

これらを事前に確認しておくと、復帰後のギャップが少なくなります。

メール一本でも、「この人はきちんとしている」といい印象を持たれやすいですよ。

⑥ 子どもの生活リズムを整える

保育園生活にスムーズに慣れるために、朝型の生活リズムを少しずつ整えておきましょう。

登園時間に合わせて、

  • 起床
  • 朝食
  • お昼寝
  • 就寝

の時間を調整。

また、ママ自身も「通勤時間に合わせて起きる」練習をすると、体が慣れてラクになります。

⑦ 自分の心と体を整える

最後にいちばん大切なのは、“ママ自身のケア”です。

復帰後はどうしても「子ども優先」になり、自分の時間が激減します。

育休中に、

  • 産後の体を整える(整体・ストレッチ)
  • 睡眠リズムを整える
  • 好きな服やコスメで気分を上げる

など、「自分を満たす時間」を意識的に取りましょう。

自分を整えることが、結果的に家族全体の安定につながります。

無理せず進めるコツ|完璧を目指さない

SNSを見て「みんなすごい…」と焦る必要はありません。

大切なのは、“できる範囲で少しずつ”。

復帰準備は、完璧より継続が大事です。

1日1つでも、「今日はこれを進めた」と感じられればOK。

まとめ|小さな準備が、心の余裕を生む

育休中は、子どもとの時間を楽しみながらも、少しずつ復帰の準備をしておくことで、驚くほど心がラクになります。

仕事も育児も、どちらも頑張るあなたへ。


「完璧じゃなくていい、ちょっとずつ整えれば大丈夫。」


そう思えるだけで、復帰の日が少し楽しみになりますよ🌸

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA