赤ちゃんが生まれると、月齢が進むごとに様々な行事が行われますが、そのうちの1つが「お食い初め」。

お食い初めって聞いたことあるけど、具体的に何するの?
そんな疑問にお答えすべく、本記事1つでお食い初めすべてが分かるようまとめてみました!
お食い初めとは?

「お食い初め(おくいぞめ)」とは、生後100日頃に行うお祝いで、「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて行われます。
実際に赤ちゃんが食べるのではなく、大人が食べさせる真似をする儀式です。
お食い初めはいつ行う?
一般的には、生後100日〜120日頃に行います。
男の子は生後100日目、女の子は生後110日目に行う地域もありますが、最近は赤ちゃんや家族の体調、都合の良い日に合わせて実施する家庭が多いです。
お食い初めの基本メニュー
お食い初めには「一汁三菜」が基本です。
地域によって少し異なりますが、一般的には以下のような料理を用意します。
鯛の尾頭付き:めでたい席の象徴
赤飯:長寿や健康を願う
汁物:吸い物(季節の食材を使う)
煮物:野菜や昆布で栄養と縁起を込める
香の物:季節の漬物など
これに加えて、歯固め石(歯が丈夫に育つように願う)を用意するのも習わしです。
自宅?それとも料亭?
■自宅で準備:コストを抑えられ、写真もゆっくり撮れる
■外食でお祝い:準備・片付け不要でラク、両親を招待しやすい
家庭のスタイルや負担の少なさで選ぶのがおすすめです。
最近は「仕出しのお食い初め膳」を注文して自宅でお祝いする人も増えています。
我が家は、長女のときはコロナ禍ということもあって家でお祝いし、次女は料亭でお祝いしました。
お金はややかかるものの、料亭の方が特別感があり、準備も片付けも不要で圧倒的に楽でしたので、個人的には料亭でのお祝いをおすすめします✨


お食い初めの食器セット
家でお祝いする場合は、昔ながらの漆器を使う場合もありますが、最近は通販で手軽に購入できるベビー用食器セットが人気です。
漆器風のものから、長く普段使いできる陶器・木製のセットまで幅広く選べます。
お食い初めの服装
特別な行事なので、当日の様子は是非写真におさめたいところ。
お祝いする場所が家であれ外であれ、ご家族みんなでお食い初めに相応しい格好をしてみましょう!
(…と言いつつ、我が家は次女の時の写真スタジオの撮影時のみ着替えたぐらいなので、お好みでいいと思います…笑)
👶赤ちゃん
ベビードレスや和装風ロンパースがおすすめ。記念写真にも映えます。
🍀両親や祖父母
基本はフォーマルすぎなくてもOK。
落ち着いた色のワンピースやシャツスタイルで十分です。写真を撮るので、家族でトーンを揃えると統一感が出ます。

お食い初めの飾り付け(自宅用)
お祝いらしい雰囲気を出すために、背景やテーブルを簡単に飾るのもおすすめです。
🎀ガーランド(「Happy 100days」や和風デザイン)
🎀卓上のお花や100均アイテム
🎀風船やタペストリーで写真映えを演出
シンプルにしても華やかにしてもOK。お家の雰囲気に合わせて選びましょう。
おすすめのお食い初めセット
忙しいママ・パパには、通販で「お食い初め膳」を注文するのも人気です。
冷凍で届くので、解凍して盛り付けるだけで華やかな食卓になります。
「鯛付き」や「豪華膳」「兄弟用に大盛りタイプ」など種類が豊富なので、ご家庭にあったものを選べますよ。
まとめ
お食い初めは、赤ちゃんが、「これから元気に成長しますように」と願う大切な行事。
必ず100日ぴったりにやらなくても大丈夫です。
家族がそろって笑顔でお祝いすることが、なにより素敵な思い出になりますよ♪

