いよいよ待ちに待ったディズニー旅行!
最近の価格高騰により、遠方からだと特に気軽には行けなくなってしまったディズニーリゾートなので、行くからには絶対後悔したくないですよね。

でも子連れで1日中外で遊ぶとなると、一体何がどれぐらい必要なの…?
そう不安に思うママさん、パパさんが多くいらっしゃるかもしれません。
今月、我が家も初めて0歳5ヶ月&4歳の子を連れてディズニーシーに行くことになりましたが、行く前から不安だらけ。
現地で焦ったり慌てたりしたくない!という一心で、インスタ、YouTubeを見まくって、必要だと思われるものをお金惜しまず購入しましたので、ご紹介します。
子連れでディズニーに行こうと思っている方の参考になれば幸いです♪
Amazon購入品
楽天ポイントも捨てがたいけど、なるべく早く商品が届いてほしいときは、やっぱりAmazon!
Prime会員だと翌日には届くものが多いので、本当にありがたいですよね。
①カネソン 哺乳瓶用インナーバッグ
下の子がまだ0歳なので、ミルクは必須。
1日5回はあげるタイミングがあり、ディズニーリゾートでもパーク内であげなければなりません。
しかし荷物はできるだけ減らしたい…ということで、今回初購入してみました。
まだ使っていないのでどんな感じか分からないのですが、洗う手間が省ける+哺乳瓶が少なくて済むのはありがたいですね!
使うのが楽しみです。
②チェアベルト
ディズニーはどうやら子ども用の椅子にベルトがついていないことが多いらしく、慌てて購入しました。
抱っこしながらのご飯は大変なので、両手があくとありがたいですよね♪
先日夕飯の際にぐずっていたので、試しに自分の腰に巻いて試してみました。
最初こそ少しぐずりましたが、その後は慣れてきたのが機嫌もなおり、とても楽にご飯を食べることができましたよ!
③折りたたみ椅子
入園待ちやパレード待ちのときに重宝するという情報を見て購入!
4歳の我が子、割とすぐ疲れた〜ってなってしまうのと、朝から夜まで遊ぶこともなかなかないので、1つあると安心かなと思い、心のお守りとして持っておくことにしました。
DAISO購入品
細々したもので、そこまで質を求めないものについては全て100均で購入しました。
①クリーム入れ

子どもたちがお風呂上がりに塗る保湿クリーム、アロベビーは、旅行中でも塗ってあげたい!
でも普段使っているボトルタイプだと、持って行くにはでかすぎる…ってことで、クリーム入れを買って、それにアロベビーをたっぷり入れました。
かなりの容量削減になりましたよ〜!
②液体入れ

こちらにはコンタクト液を入れました。
子連れ関係ないやんと思われたかもしれませんが、子連れだととにかく荷物が増えるので、自分の荷物は最小限にしなければいけません。
あとお金もかかってくるので、なるべく節約したいですよね。
旅行用のミニコンタクトセットみたいなのをよく買っていたのですが、それなりにお値段するので、今回は、今持っているものをこちらの液体入れに移し替えることで、節約&容量削減に成功しました。
③盗難防止チェーン

ディズニーパーク内でベビーカーを利用するにあたり、悲しいことに盗難が発生することもあるらしいので、ナンバー式のロックを買いました。
設定も簡単で、こんなものが100均で買える時代になったのか…としみじみ。
※確か200円商品でした。
④ベイマックスポーチ

前回娘とディズニーランドに行った際、色んなシールを頂けたのですが、綺麗に保管できるものが手元になく、旅行後、家に着く頃にはヨレヨレでした。
そんな失敗を活かすべく、シールがおさまりそうな小さいポーチを購入!
娘のリュックにしれっとつけておいたら速攻でバレて、「これお菓子入らないけど…」と文句を言われましたが。笑
⑤おむつ用圧縮袋
0歳の子はもちろん、4歳の子も夜はまだおむつなのと、パークや飛行機でおむつを履くことがあるかもと思い、持って行くおむつの量はかなり多め。
スーツケースに入れてみたところ、結構場所を取ることがわかったので、こちらを購入。
本当に圧縮されるのか、あまり圧縮袋で成功体験がないので半信半疑でしたが、きちっと圧縮されて感動しました!
布団もこれぐらい簡単にできるはずなのにな…なぜかいつもうまくいきません。。。
⑥手口拭き&蓋

赤ちゃんがいる家なら常備しているのではと思われるかもしれませんが、我が家は上の子が産まれてしばらくしたら、もうこれおしり拭き一本で良くないかとなり、買うのをやめていました。
ただ、上の子が今少しでも手口が汚れると拭きたがるので、おしり拭きほど厚手じゃない、ノンアルコールのもの…となると、やはり手口拭きがベストかと思い、復活させました。
となると、必然的に蓋もあった方が便利なので、併せて購入しました。
⑦ポータブルシート

椅子だけでも十分な気はしたのですが、これもあるに越したことはないのかなと思い購入。
軽いしそこまで場所は取らないので一応買ってみましたが、どこでどんな風に役立つのか、未知数です…。
まとめ
とにかく子どもを疲れさせない、余計なストレスを与えないことを念頭に色々買いまくりましたが、どこまで役に立つのかわかりません!
行ったあとに、これらがどれだけ役に立ったか、レビュー記事を書きたいと思います。

